押し花づくり
2022年5月18日 11時21分あのね、きれいな花を少しだけ摘んで
押し花にしてるの。
5歳児の活動
何になるのかな?
あのね、きれいな花を少しだけ摘んで
押し花にしてるの。
5歳児の活動
何になるのかな?
木登りをしてみようと4歳児
「手伝ってあげる」と
手を差し伸べます。
その時、通りがかった5歳児に
「のぼるの 危ないよ」と注意され
すぐに木からおりました。
ちょっと悲しくなった気持ちを
木陰で立て直している子と
自分のために手伝ってくれた子に
そっと、寄り添っている子
ほんの60秒の出来事でした。
今日はしとしと1日雨模様。
「わたしたち、かさもってるの」
と、3歳わかば組
傘をさして お散歩です。
そら組は、おうちごっこで
お料理作り
楽しそうなおうちに
傘をさして遊びに行きました。
3歳組は、今日からお弁当です。
感染症対策で、にぎやかにとは
いかないのですが、
2つのクラスとも、ゆったり
落ち着いてお弁当を食べました。
いよいよペンギンクラブが
始まりました。
月曜日と水曜日の午前中
未就園親子ならいつでもどなたでも
ご利用できます。
初日の今日は、7組の方のご利用が
ありました。
お部屋で好きな遊びをしたり
みんなで手遊びや歌をうたったり
屋上の芝生にお散歩に行って
在園児と交流したりしました。
優しく暖かなボランティアさんたちが
ペンギンクラブを運営してくださっています。
また、遊びに来てくださいね。
皆様 お待ちしています。
今日は、不審者対応訓練でした。
子どもたちと訓練をする前に
高輪警察の方と教職員で
シミュレーション訓練をしました。
子どもたちを守る大事な訓練
真剣に取り組みました。
今日は、4歳組と5歳組
屋上「そらのにわ」に行って
サツマイモの苗付けをしました。
5歳と4歳
4クラスが苗付けをしたのですが
写真を撮ることができず
代表して2枚だけお伝えします。
秋の収穫と、焼き芋🍠を
楽しみに、しっかりとお世話を
していきます。
4歳組は学級ごとに
野菜の苗を植えました。
それぞれ好きな野菜の苗を
友達と一緒に植えました。
ことり組
りす組
りす組は、途中
ボキっという音が聞こえる
アクシデント発生!
ガムテープの包帯まいて
枝を添えてギブスにしました。
いつか、ギブスがとれて
すっきりとなおっていますように。
( 形は多少変わっていても・・)
砂場は、ヒューム管がたくさん
ひろがっていました。
どんな遊びになるのでしょう。
全部使いたくてだしてきたようです。
3歳児も「なにしているのかな」と
見学に来ました。
30分たっても何も
変わらず。3歳児もすでにいません。
そのまま片付けられていました。
この時期よくあることです。
こちらは5歳のリボンとりおに
自分たちで遊びをすすめています。
だんだん仲間も増えてきました。
こちらは、クワの実を採取
どのようなものか
調べようとしています。
協力して、クワの実を
集めています。
5歳児のオタマジャクシ研究所
森にひっそりとたたずんでいます。
一人一人担当のオタマジャクシがいます。
今は、オタマジャクシが
食べるものは何かを調べているそうです。
図鑑に載せるそうです。
かつおぶし、パンくず、しらす
ほうれん草はたべました。
図鑑なので食べたものは、
写真入りで説明するそうです。
現在、ローズマリーは食べるか
どうか調査中です。
3歳そら組は「かふぇや」が
賑わっていました。
カフェではなくて、「かふぇや」には
おいしいごちそうがたくさん並びます。
せっせと、ごちそうをつくっていました。
ただ、飲み物は
「かふぇや」ですが、
ぶどうジュースのみだそうです。
3歳わかば組の砂遊び
これは、冷蔵庫だそうです。
コーヒーを冷やしています。
たくさんの人が利用しています。
近くのレストランでつくった
料理が運ばれます。
実は、冷蔵庫の上も冷える仕組みに
なっています。
テーブルにもなると言っています。
独特な創作料理もよく冷えています。
今日は、連休のはざまで
ちょっと、5歳組は忙しい日でした。
歯科検診と体重測定、
キヌサヤの収穫と
サツマイモの土づくり>
キヌサヤは塩ゆでにして
試食しました。
時期を逃すことができないこと
ばかりだったので、
屋上「そらのにわ」を
畑仕事で、行ったり来たりしました。
そして 田植え。
秋の豊作をめざして
はじめの作業です。
お米の先生にお話を聞き
大事にやさしく苗をもち
まっすぐそっと土にさすように
植えたら、すっと手を放します。
土の感触を楽しみながら、
田植えを行いました。