
今日は5歳児が、白金小学校の
あきまつりに参加してきました。
まずは4階にある音楽室に
向かいました。

そこで、2年生からお店の説明を
聞きました。
たくさんの楽しいそうなお店が
あることを聞いて、子どもたちは
ワクワクしながら2年生の教室に
向かいました。

お店では、2年生に遊び方を
聞きながら、釣りやボウリング、
的当てなどをして楽しみました。
「楽しかった!」
「もっと遊びたかった!」
子どもたちの感想からも、とても
楽しかったことが伝わります。

園では、4歳児が楽器遊びを
楽しんでいたようです。
昨日はカスタネット、今日は
タンブリンを使っていました。

3歳児の保育室に、リンゴの木が
できていました。リンゴの実は
3歳児が自分たちで作りました。

3歳児のドングリ転がしコースが
進化しました。斜面の両脇に壁が
できています。ゴールまで転がる
ようにするために、自分で気付いて
工夫したことに驚きました。

今日も2学級で一緒に園庭で
遊びました。2人組でダンスを
した後、引っ越し鬼をしました。

4歳児は、保育室で音楽会をしました。
積木の舞台に立って、カスタネットを
演奏しました。

交代で演奏したり、お客になったり
しました。お客役の子どもたちも
手拍子をしたり、自分で作った
木の実入りのマラカスを振ったりして
楽しみました。

5歳児は、新聞紙をビリビリと
破いていました。
遊んでいるわけではなく、来週の
やきいも会のための準備です。
イモを包むのにちょうどいい大きさに
切っていました。

白金小学校の校庭をお借りして、
25m走をしました。
校長先生と副校長先生がそろって
出迎えてくださいました。
いつもありがとうございます。

今日は、毎月1回園で実施している
「子ども赤十字」の日です。
5歳児は、自分たちで生活の場を
ピカピカにする活動を行っていました。

園庭では、ステージを作って
楽器の演奏会をしていました。
3歳児も一緒に舞台に立ったり、
客席で聴いたりしていました。

4歳児は、新体操ショーや歯医者、
ドングリ転がし、電車など、
様々な遊びを園庭で行っていました。

集合時には、電車の製作をしました。
窓から見える乗客は人だけでは
ありません。動物も花も
誰でも乗れる電車、素敵です。

3歳児もいろいろ試しながら
ドングリを転がすコースを
作っています。
そばで、そっと見守る5歳児が
います。

集合時には、2学級一緒に
引っ越し鬼をして遊びました。
ちゃんと遊び方が分かって、
鬼から逃げるスリルや、みんなで
一緒に遊ぶことを楽しんでいました。

今日は4、5歳児の遠足でした。
3歳児に手を振って、元気に出発
しました。

区から配当された観光バスに
乗って、快適に移動できました。
バスを降りてからは、博物館まで
安全に気を付けて歩きました。

館内入ってすぐのところに
機関車が展示されていて、
汽笛を鳴らしたり、車輪が
動いたりする様子を見学しました。

電車やバスのシミュレーターでは、
運転手の気分になって遊ぶことが
できました。
明日から乗り物ごっこが流行する
かもしれません。

3歳児保育室前の園庭に、素敵な
おうちができていました。
屋根付き、床(クッション)付きで
快適そうです。

保育室では、粘土とドングリを
使ってケーキを作る子たちが
いました。ドングリはいろいろな
遊びに使われています。

4歳児は、ホールでみんなで
遊びました。縄跳びを使って
ゲームや表現遊びを楽しんでいます。

昼食前、予告なしで避難訓練を
実施しました。子どもたちは
びっくりしたと思いますが、
すぐに落ち着いて頭を守る行動が
できていました。

5歳児は学級ごとに、保育室で
楽しい遊びをしました。
すみれ組はラウンドチェーンを
して、ペアが変わるたびに歓声を
上げて喜んでいました。

ゆり組は楽器遊び。明るい曲に
合わせて、楽器を鳴らしながら
散歩して楽しんでいました。
途中、楽器の鳴らし方について
子どもたちから提案があって、
それをみんなでやってみる時間も
ありました。

今日は毎年恒例、5歳児親子による
樹木プレート作りが行われました。

園内にたくさんある樹木の中から
親子で1本を選んで、樹木名の
看板を木の実や枝などを使って
作りました。

ボンドを乾かす間、4歳児も
興味をもって見に来ました。

4歳児の保育室では、歯医者さんが
開業していました。
診療中、絵本コーナーにある
お店からハンバーガーが届けられ
ました。

3歳児の保育室には、クッキー屋が
開店していました。トッピングに
ドングリが使われています。

園庭にはレストランができて
いました。カレーライスに
アイスクリームなど、おいしそうな
食べ物がたくさん並んでいました。

今日も爽やかな秋空の下、多くの
子どもたちが園庭で遊びました。

3歳児は、運動会を経て体を
動かして遊ぶのが大好きになりました。

4歳児は、園庭中を歩き回って
気になるものや虫などの生き物を
集めている子たちがいました。

遊びの中で、ドンジャンケンを
して楽しんでいる子たちもいます。

5歳児は『自分の人形』を
作り始めました。
目、鼻などの顔のパーツは、
画用紙を切って作っています。

学級のみんなで絵本を見た後、
その絵本のイメージで表現遊びを
して楽しみました。

保護者の有志の皆様が、誕生会で
子どもたちにプレゼントする
コサージュを作ってくださいました。
いつもありがとうございます!

先週、幼稚園で芋堀りをした後
取っておいたツルを使って遊びました。
3歳児は、縄のように使って、
繰り返し飛び越えて遊んでいました。

4歳児は、ツルを麺に見立てて、
スパゲティ屋が料理に使っていました。

5歳児は、先生と一緒にツルを
巻いてリース作りをしていました。

今日は、3・4歳児がお話会に
参加しました。
3歳児も講師のお話をよく聞いて、
パネルシアターなどを楽しみました。

昨日の5歳児主催のパレードに
刺激を受けて、今日は4歳児が
クッキー屋を開こうと、おいしそうな
クッキーを作っていました。

5歳児は、自分たちでボールや
スティックを作って、昨日楽しんだ
ホッケーを再現していました。
道具がないからできない、ではなく
やりたいことを実現するために
自分たちで工夫する姿に逞しさや
しなやかさを感じます。

今日は5歳児がホッケー体験を
しました。5月に続いて2回目です。

子どもたちは、元オリンピック
選手だった講師の先生を相手に
大健闘!
ゲームでゴールを決めることが
できました。

午後、森の園庭にたくさんの
子どもたちが集まってきました。
5歳児が企画した『ハロウィン
パレード』が楽しく安全に
開催されました。



3・4・5歳児が自分で作った
お面や衣装を身に着けて、思い思いの
ものに変身して森の中を歩きました。
ゴールでは、飴玉も配られました。

パレード会場のすぐ横には、5歳児の
『森のクッキー屋』が開店し、
おいしいお菓子を食べることが
できました。

今日は朝、5歳児ゆり組親子が
園庭の落ち葉掃きをしました。
集めた葉の一部は、新しく作った
バイオネスト(10/25参照)の
囲いに入れました。

今日は5歳児が、近隣の高松中学校に
遠足に行きました。4月に来て以来に
なります。

秋の自然、春との違いなどを
感じながら、散策やゲームを
楽しみました。
芝生の上で食べるお弁当も格別でした。

徒歩遠足は、子どもたちが
交通ルールを意識して安全に歩く
練習の機会でもあります。
たくさん遊んで疲れていましたが、
帰りの上り坂もしっかり歩く姿が
ありました。

子どもたちが中学校で見付けた
宝物は、降園時におうちの方にも
見ていただきました。

留守番役の3、4歳児は、
そらのにわでサツマイモの収穫を
しました。

「うんとこしょ。どっこいしょ」
みんなで一緒にツルを引っ張ったり
土を掘ったりしてイモを探しました。

芋堀りのあとは、ツルを使って
電車ごっこなどをして遊びました。

今日は5歳児がそらのにわで
育てていたサツマイモを収穫しました。
大きなイモがごろごろ出てきて
大さわぎです。

どのイモが一番重たいか、はかりを
使って調べる姿は、さすが5歳児
といったところです。

イモだけでなく、ツルもこのあと
有効活用するので集めます。

4歳児が、5歳児の芋掘りの
様子を見学しました。
4歳児は明日、収穫する予定です。

園庭では、木の枝を使った工作を
している子がいました。
ハリネズミなどを作っていました。

3歳児もそらのにわにやってきて、
サツマイモの様子を見ました。
そのあと、芝生で走ったり、
猫じゃらし(エノコログサ)を
見付けたりして遊びました。

今日はそら組が誕生会をしました。
みんなで誕生日の友達をお祝い
したあと、触れ合い遊びをしました。

今日は朝から玉入れをして遊ぶ子が
多くいました。
3学年の子どもたちが入れ替わりで
参加して楽しんでいました。

4歳児は、みんなで
『ドンジャンケン』をしました。
描かれたラインに沿ってすばやく動く、
ルールを理解して守ろうとする、
チームの友達を応援する、
など、いろいろなことが経験できる
遊びです。

3歳児わかば組は誕生会をしました。
『お楽しみ』では、みんなで
輪になってゲームをしました。

5歳児は、自分たちでコートを
描き、必要なものを準備をして
宝取りゲームをしていました。

先生たちが森の園庭に新しい環境を
作りました。
『バイオネスト』という、落ち葉を
貯めておく場所です。虫のねぐらに
なったり、腐葉土を作ったりなど、
森の幼稚園にふさわしい場所に
なっていくといいなと思います。

今日は4、5歳児の誕生会でした。
運動会のときに互いが踊った
ダンスを、一緒に踊って楽しみました。

「もっとやりたい!」という
4歳児のリクエストで、園庭でも
ダンスとパラバルーンを一緒に
やりました。

3歳児は、栽培用の土づくりを
先生と一緒に行いました。
準備から後片付けまで、できる
ことは自分たちでやる。
3歳児も『白金台幼稚園の子』です。

4歳児が、園庭にあるいろいろな
遊具を組み合わせて遊び場を
作っていました。道具の特性を
理解して使いこなすのもまた、
『白金台幼稚園の子』です。

砂場では、魔女の帽子をかぶった
子が何かを作っていました。
魔女の薬?…ちょっと怪しげですね。

こちらは5歳児が作った、
ドングリや木の実を転がすコースです。
コースが崩れたり、転がした
木の実がコースアウトして
しまったり…。
それでもあきらめずに試行錯誤を
繰り返して、ゴールまで
転がるコースを完成させました。

5歳児は、帰りの前に以前
収穫したポップコーンを
みんなで食べました。

たくさんできたので3、4歳児にも
おすそ分けをしました。
園中にポップコーンのにおいと
子どもたちの笑顔が広がりました。

今日も、園庭で遊ぶのが心地よい
天気でした。
みんなで乗り物に乗って出掛けたり…

テントを作って、キャンプをしたり
して遊ぶ姿が見られました。

3歳児は、4、5歳児に刺激を
受けて、毎日のように森を走り
回って遊んでいます。
走り方がずいぶんしっかりして
きました。

4歳児は、平らな園庭で思い切り
かけっこをしました。
アスレチックコースでいろいろな
動きに挑戦するのも、まっすぐ
全力で走るのも楽しんでいます。

5歳児は、先週から始めた
宝取りゲームを今日もしました。
遊び方で友達ともめたことや、
困ったことなどを出し合い、
みんなで相談してルールを
作っていきます。

今日は、港区の学校2020レガシー
事業として、3、4歳児が
『運動遊びの会』を行いました。
4歳児は、ボールを使った遊びを
しました。

園庭では、風に吹かれて落ちた葉を
ちぎって、トッピングに使った
ピザ作りをしていました。

色とりどりの葉が、本当の具材の
ようでした。

3歳児は、タオルを使った運動を
しました。両手で持ちながら、
体をいろいろな方向にひねったり、
跨いだりして遊びました。

とても楽しかったようで、会が
終わるとアスリートの先生に
手を振って保育室に帰っていきました。

5歳児は、ルールのある新しい
ゲームとして『宝取り』を始めました。
単純な走力だけではなく、相手の
スキを突く観察力や判断力も
求められます。

そして何より、チームの仲間との
連携や作戦がものを言うゲームで
あることに早くも気付いたようです。

リレーで培った力がより発揮できる
遊びとして、先生たちが意図的に
取り入れました。
これから子どもたちの新しい
ブームになりそうです。