森の子だより

どんぐり公園遠足

2023年9月27日 12時51分

IMG_4167

今日は3歳児と5歳児が、近所の

どんぐり公園に遠足に行きました。

道中では5歳児が車道側を歩き、

しっかり手をつないで3歳児の

安全を確保してくれました。

IMG_4169

公園についてからは、園内の

散策を一緒にしました。

丸太渡りをしたり、夏ミカンの実を

見付けたりしました。

IMG_4170

引っ越し鬼もしました。

5歳児が輪になって家を作り、

オオカミから3歳児を守りました。

IMG_4184

遠足から戻ってきて、3歳児は

保育室で少し休憩しました。

みんな、最後までよく歩きました。

IMG_4197

5歳児は園庭の木陰で、みんなで

お弁当を食べました。

IMG_4187

幼稚園で留守番をしていた4歳児は

園内を広々と使って遊びました。

ホールでは、ジャングル探検を

しました。

IMG_4191

くぐって、ケンケンパして、

渡って、登って、ジャンプして…。

たくさんの動きを楽しみました。

今日の様子

2023年9月26日 13時23分

IMG_4113

今日は9月の誕生会の日でした。

5歳児の司会がどんどん立派に

なってきています。

IMG_4125

「お楽しみ」も5歳児が担当しました。

グループの友達と体をくっつけて

一つのものに変身!

何に変身したのかを見ているみんなで

当てるクイズを楽しみました。

(この写真の正解はゾウです)

IMG_4144

4歳児に、はっぴーもりりんから

手紙が届きました。

みんなでちぎり絵をして大きな

はっぴーもりりんの絵を作りました。

IMG_4155

帰りの前には、みんなでダンスを

しました。8月の誕生会で

先生たちのダンスユニットが踊った

曲がとても気に入ったようです。

IMG_4111

3歳児保育室前の廊下に、積み木を

使って坂道やトンネルを作って遊ぶ

子どもたちがいました。

ボールを転がすコースなのだそうです。

途中でトンネルが崩れてもあきらめず、

また作り直していました。

IMG_4152

3歳児もダンスを楽しんでいます。

多くの子が頭に付けているのは

恐竜のお面です。

子どもたちは何かに変身して遊ぶのが

大好きです。

今日の様子

2023年9月25日 13時36分

IMG_4084-2

5歳児が森の園庭でリレーを

していました。

途中で入れ替わりながら、多くの

子どもたちが参加しています。

IMG_4102

ホールでは、全員でダンスを

しました。ノリのよい音楽が流れると

体も自然と弾みます。みんな笑顔で

踊っていました。

IMG_4086

4歳児は、アスレチックコースを

作って遊びました。ここ最近、

毎日のように見られる遊びです。

毎回、微妙にコースが違って、

経験する動きも違います。

IMG_4095

昼食前には、みんなで鬼ごっこを

しました。今日は、とても心地よい

気候で運動日和でした。

IMG_4081

3歳児は、砂場の前にお店を

作っていました。

チョコレートやお団子など、

様々な食べ物が並んでいました。

IMG_4097

保育室では、明後日の5歳児との

遠足について話を聞きました。

先生のほうに椅子を向けて、

しっかり座って話を聞くことが

できていました。

今日の様子

2023年9月22日 11時37分

IMG_4049

3歳児が園庭でかけっこを

しました。

最初は数人でしたが、「楽しそう」と

思った子がどんどん集まってきました。

列に並んで、順番に走ることも

経験しています。

IMG_4047

保育室では、自分たちで作った

魚やタコを釣る遊びをしている

子がいました。

昨日のおまつりのきんぎょつりを

「またやりたい!」と思ったのかも

しれません。

IMG_4054

4歳児の保育室には

「たかなわしょうぼうしょ」と

書かれた建物がありました。

あちこちで起きる火事を消火

するために出動していて、

ほとんど留守でした。

IMG_4070

今、そらのにわにはたくさんの

トンボが飛来しています。

さっそく「トンボの鬼ごっこ」を

して遊びました。

IMG_4058

5歳児の作ったかき氷やさんに

3歳児がお客としてきました。

氷もシロップも本物らしく

作られていて、3歳児が嬉しそうに

食べていました。

IMG_4063

はっぴーもりりんからもらった

パラバルーンを、学級のみんなで

楽しみました。

みんなの息がぴったり合うと

きれいだったり面白い技ができたり

することに気付いたようです。

わくわくまつり

2023年9月21日 13時01分

IMG_3985

今日は幼稚園のおまつりの日。

おうちの方が準備してくださった

楽しいお店でいっぱい遊びました。

地域の未就園児親子もたくさん

遊びに来てくださいました。

IMG_3963

《きんぎょつり》

子どもたちは、たくさんの金魚の

中から、自分のお目当ての色の

金魚を釣ろうと、釣り竿を操って

いました。

IMG_3935

《もりのあそびごや》

2種類の投げて飛ばせるおもちゃから

自分で一つ選んで作りました。

作った後は、さっそく的めがけて

投げて遊びました。

IMG_3957

《アスレチック》

森の園庭でいろいろな動きに

挑戦しました。

コースの最後には忍者がいて、

みんなびっくり!

手裏剣を的に投げてゴールです。

IMG_3965

《まとたたき》

穴から出てくる的をハンマーで叩く

のが楽しい遊びです。

的を出し入れするおうちの方も

楽しそうでした。

IMG_3931

《うちわづくり》

幼稚園の50周年をお祝いする

はっぴーもりりんの絵柄に

色を付けて、素敵なうちわを

作りました。

IMG_4018

おまつりのクライマックスでは

5歳児がおみこしを担いで、

園庭を練り歩きました。

3、4歳児も「わっしょい!」と

掛け声をかけて応援しました。

IMG_4005

心配された天気も何とかもって

盛大に、にぎやかに、楽しい

おまつりを行うことができました。

きっと、子どもたちの心に

ずっと残る素敵な思い出の一つに

なったことでしょう。

おまつり前日

2023年9月20日 11時03分

MDG_3868_Moment(2)

明日は『わくわくまつり』です。

おまつり委員さんを中心に、保護者の

皆様で準備を進めてくださっています。

MDG_3868_Moment(3)

子どもたちのおまつりへの期待も

高まっています。

園庭では、5歳児が先導して

自分たちで作ったおみこしを

3、4歳児と担いでいました。

MDG_3868_Moment(6)

また、先生が園庭の掃き掃除を

始めると、自分たちで率先して

参加する姿も見られました。

これまでの行事の中で、準備から

後片付けまで自分たちで進めてきた

経験が、体に染みついているのだと

思います。

MDG_3868_Moment(8)

おまつり前日のわくわくする

雰囲気の中で、4歳児はクライミング

ウォールに多くの子どもたちが

挑戦していました。

どうやら「修行」をしているようです。

MDG_3868_Moment(9)

3歳児保育室前の廊下には、先生が

バスケットゴールを取り付けて

いました。

さっそく、玉を投げ入れて遊ぶ姿が

見られました。

「運動会がしたい!」

2023年9月19日 12時59分

IMG_3848

お昼前に、5歳児が全員で職員室に

やってきました。

「10月に運動会をやりたい」と

園長に相談に来たのです。

IMG_3851

聞けば、リレーやダンス、応援団

などをして、それをおうちの方にも

見てもらいたいんだそうです。

IMG_3846

自分たちで考え、相談し、園長に

提案する姿に頼もしさを感じました。

子どもたちの「やりたい!」を叶える

ために、我々教職員も全力を尽くします。

IMG_3863

3歳児が、5歳児の作った

アスレチックコースで遊ばせて

もらっていました。

少し難しい場所では、5歳児が

手をつないでくれるので、

3歳児も安心して遊べます。

IMG_3853

4歳児は自分たちでアスレチック

コースを作って、繰り返し

楽しんでいます。

IMG_3845

4歳児が3歳児の保育室に来て

一緒にサンサン音頭を踊りました。

IMG_3857

3歳児は、午後はゆったりと

シャボン玉遊びをしました。

4、5歳児からたくさんの刺激を

受け、やさしくしてもらって

嬉しい経験を積み重ねています。

運動遊びの会

2023年9月15日 12時20分

IMG_3798

今日は港区の「学校2020レガシー事業」

でアスリートの方を講師にお招きして

運動遊びの会をしました。

IMG_3823

5歳児が、「足が速くなるため」の

プログラムを体験しました。

また、ホールでボールを使った

運動にも挑戦しました。

IMG_3828

4歳児は、はっぴー、もりりんと

一緒に紅白玉を拾ったり投げたりする

遊びを楽しみました。

IMG_3806

砂場では、何度も何度も水を

汲んでは運ぶ姿が見られました。

水のたくさん入ったバケツは

重たいですが、子どもたちは

へっちゃらです。

IMG_3802

3歳児も、自分たちで水を汲むように

なりました。

楽しくて気持ちいいので、やっぱり

何度も水を運んでいました。

IMG_3814

昨日、今日と、3歳児の誕生会が

ありました。

みんなで友達をお祝いする気持ちが

育ってきて、誕生会がより楽しい

ものになってきています。

今日の様子

2023年9月14日 11時24分

IMG_3752

朝、園庭で拾ったものをみんなで

見る3歳児。

一つのものをみんなで囲うと

おしゃべりも弾みます♪

IMG_3760

砂場では、みんなで水を汲んで、

運んで、流して、「温泉」を

作っていました。

一人でやるのは大変ですが、

友達が一緒だと水を何度も運ぶのも

楽しくなります。

IMG_3762

5歳児の作ったお店に、4歳児が

遊びに来ています。

こちらはチョコバナナの屋台です。

IMG_3766

お化け屋敷には、入場を待つ

3、4歳児の大行列ができていました。

暗いトンネルの中をドキドキしながら

進むのが楽しいようです。

IMG_3772

昨日、今日と講師の先生をお呼びして

「お話会」を開きました。

4歳児は、お月様の歌とお話に

興味津々でした。

今月29日は中秋の名月です。

IMG_3773

用務さんがおみこしの準備を

進めてくれています。

来週ののわくわくまつりに向けて

子どもたちの期待も高まっています。

総合防災訓練

2023年9月12日 11時41分

IMG_3688

今日は高輪消防署の消防士に

来ていただき、総合防災訓練を

実施しました。

IMG_3686

オープニングで、防火服の

早着替えを見せてもらいました。

通報から出動までわずか1分間!

消防士の早業に、みんな驚いて

いました。

IMG_3718

煙ハウス体験。

3歳児も、鼻と口を押さえて、

姿勢を低くして避難できました。

IMG_3714

4歳児は、消防署の『査察広報車』に

興味津々でした。

ポンプ車やはしご車以外にも、

大事な仕事をする消防車がある

ことを知りました。

IMG_3713

消火器についての話を聞きました。

5歳児は、火災に関する様々な

質問をして、消防士に答えて

もらいました。

IMG_3731

先生たちの消火訓練の様子を

子どもたちに見せました。

消防署の方から、子どもたちの

防災意識の高さをほめて

いただきました。

今後も防災教育にしっかりと

取り組んでいきます。

幼稚園説明会

2023年9月11日 13時10分

IMG_3630

本日は、来年度に入園を検討

している方を対象に説明会を

しました。

多くの方にお越しいただきました。

IMG_3636

園庭に住む森の妖精はっぴー、

もりりんから、5歳児にプレゼントが

届きました。

IMG_3646

プレゼントの中身は、

『パラバルーン』でした。

みんなで輪になって揺らしたり、

下にもぐってみたりして遊びました。

IMG_3649

4歳児は、園庭でアスレチックを

楽しみました。

跳ぶ、登る、渡る、など様々な

動きを楽しんでいました。

IMG_3655

3歳児も園庭や砂場でたくさん

遊びました。

保育室に戻ってきてから、手洗いと

水分補給をしっかりしています。

今日の様子

2023年9月8日 12時37分

IMG_3606

今日は朝から雨でした。

3歳児は、保育室前にできた水たまりで

魚釣りをしていました。

雨の日を楽しく過ごす素敵な

アイデアです♪

IMG_3588

5歳児がホールに作った遊び場に

3歳児を招待しました。

すべり台が人気で、繰り返し

遊ぶ姿が見られました。

手をつないだり、タッチしたり、

5歳児がやさしく関わっていました。

IMG_3590

バスケットボールごっこも

3・5歳児で一緒に楽しんでいました。

IMG_3605

こちらは4歳児の病院ごっこ。

具合の悪くなった人がたくさん

診察を受けにやってきていました。

IMG_3611

集合時には、みんなで一緒に

ダンスをしました。

雨の日でも、幼稚園には

楽しいことがいっぱいです。

今日の様子

2023年9月7日 17時45分

IMG_3531

今日は4、5歳児の8月生まれの

友達を祝う誕生会をしました。

お楽しみでは、新星ダンスユニット

『ケーキーズ』(担任の先生たち)と

一緒に楽しいダンスを踊りました。

IMG_3551

誕生会後、ホールに5歳児のお店が

開店しました。

たこ焼き屋にわたあめ屋など、

楽しいお店が並びました。

夏休み中におまつりの屋台に行った

経験がきっかけになっているようです。

IMG_3542

4歳児の保育室には、宝石屋さんが

開店していました。

背中に羽を付けた妖精さんたちが

買い物に来ていました。

IMG_3564

1階玄関前に、角を生やし

手には鋭い爪をもった3歳児の

恐竜たちが現れました。

園舎を支える柱を倒そうとするので

ドキドキしてしまいました。

今日の様子

2023年9月6日 12時07分

IMG_3481

ミカンの木に緑色の実がなって

いるのに気付き、3歳児が集まって

きました。

アゲハチョウも飛んできて、

子どもたちから歓声があがりました。

IMG_3490

室内では、みんなでダンスを

踊って楽しみました。

先生や友達と一緒に過ごす楽しさを

思い出しています。

IMG_3492

4歳児は、そらのにわに栽培物の

様子を見に行きました。

大きく育ったオクラを収穫しました。

IMG_3512

午後は保育室で、防災に関する動画を

みんなで視聴しました。

みんな真剣に見ていました。

IMG_3463

5歳児は、田植えをした日から今日が

120日目。ついに稲刈りをしました。

でも、稲は野菜と違って、収穫した

あとにも脱穀や籾摺りなど、

いくつもの作業をしないと

食べることができません。

もちろん、できることは

全部自分たちでやります!

IMG_3473

昨日から、友達と力を合わせて

砂場に大きく深い穴を掘っています。

地球の反対側、ブラジルにつながる

穴を作っているんだそうです。

小さい子が誤って落ちないように

穴をコーンで囲んでいます。

今日の様子

2023年9月5日 11時21分

IMG_3419-2

5歳児のバスケットボールが

より本格的になっています。

IMG_3423

計時係や得点板係も自分たちで

やっています。選手だけでなく、

「裏方」の仕事にも関心があるのは

素敵ですね。

IMG_3440

4歳児は、みんなでホールに

遊びに来ました。

先生が作った「森のジャングル」を

探検です。

IMG_3438

斜面を登ったり、ジャンプしたり

滑ったり、くぐったり…。

いろいろな動きをして楽しみました。

IMG_3426

3歳児は、涼しい室内でゆったりと

過ごしました。

思い思いに粘土をしたり…

IMG_3408

乗り物に乗って、お出掛けしたり。

ハンドルがあれば、みんなが運転手に

なれます。