砂場に街ができた!
2021年5月26日 15時20分お天気で心地よい今日
4歳りす組はみんなで砂場遊び
みんなで掘って 山にして
道をつくり 水をいれ
「街ができた!」と喜んでいました。
お天気で心地よい今日
4歳りす組はみんなで砂場遊び
みんなで掘って 山にして
道をつくり 水をいれ
「街ができた!」と喜んでいました。
朝 カブトムシの幼虫がいる
おうちをのぞいたら
幼虫が2つになっていた!
でも ひとつは空っぽで
ひとつは ふわふわあったかい
カブトムシの脱皮を発見です。
今日は、離任式。
昨年度で幼稚園を去られた先生に
きちんとさようならとありがとうを
お伝えする日です。
コロナ禍の実施なので、全部で
4回ご挨拶をしました。
先生方 大変お世話になりました。
ありがとうございました。
大好きです!
大きくなったね 立派になったねと
言われて 座り方にも気合が入ります。
お家の方にもご挨拶されました。
お世話になった先生方
健康に留意されてこれからも
ご活躍ください。
時々、幼稚園にも遊びに来てください。
4歳 ことり組 製作コーナー
「何か」を思い思いにつくっています。
「何をつくっているの?」
「風でゆらゆら揺れるもの」
手首にはめて 動くたびに揺れる
ブレスレットでした!
3歳わかば組
お料理に夢中です。
「あのね キャンディなの」
「ももの あげるね」
とひとつごちそうになりました。
「はちみつが入っているの」
ひとつずつ 大事に
パッケージしていました。
3歳そら組
一人ひとりビンケースに座って
ハンドル操作
それぞれの車の運転席
みんな運転手さんです。
この間は、ハンドルを持って
園庭を駆け回っていました。
ハンドル一つで
自動車に乗ったり
自動車になったり
いろいろな遊び方を楽しんでいます。
カエルを捕まえた日
カエルをどうするか、話しあいをしました。
最初、グループで
「クラスで飼いたい」 と
「逃がしたい」の意見でもめました。
理由は、それぞれたくさん出ました。
クラスで飼うならクラスのみんなの
意見を聞こうとなって
クラス全体の話し合いになりました。
やっぱり意見が2つに分かれたところで
「カエルのことはカエルに聞こう」と
なりました。
こうして、カエルはもとのステージの下に。
観察ケースから出ていれば 外の世界
観察ケースに残っていれば 保育室に
カエルの行動を見守ることにしました。
翌日 観察ケースはからっぽに
なっていました。
5月19日 オンラインで
保幼小合同研修会がありました。
白金小学校を中心に
白金台幼稚園、私立の白金幼稚園
ニチイキッズ白金台保育園
えほんのもり白金台保育園の先生方と
子どもたちのよりよい成長と学びの連続性
そして、学校間の連携を図るための研修会です。
本来は、互いの保育や授業を見たり
協議をしたりする会ですが、
白金小学校で動画を用意してくださって
協議を進めたり、互いの情報交換をしたりして
有意義な会となりました。
地域の子どもたちが、地域の保育園、幼稚園
学校に見守られてすくすく成長できるよう
今後も研修を深めていきます。
森で実験している5歳児
といや塩ビ管を並べ 組み合わせて
いろいろなコースをつくり
試してみる。
むくろじを 転がすコースづくり。
うーん、スピードがでない
転がらない
いつも同じコースに行く
いろいろ気が付いて
テーブルの傾斜を使って
コースをつくり替えることに。
実験は新たな段階を迎えます。
いろいろな発見、試しを繰り返し
子どもたちの実験は続いていきます。
前の年長さんがしていた一本下駄
自分たちができるようになって
曲がりくねったコースも
歩けるようになりました。
この時期
子どもたちの遊びが時々中断され
園庭の生き物にかかりきりになる
ことがあります。
今日は カエル
5歳児が ステージの下で
「みーつけた!」
その様子を見に来る4歳児
ステージの下に潜り込んで
ぴょんぴょん跳ねているカエルを
つかまえます。
「あと少しでつかまえられる」
「みんなのじゅういちけで
オタマジャクシが
さがしているんじゃない」と話し
見に行く子どもたち。
じゅういちけ?と思ったら
看板を見て納得。
カエルはいったん水槽へ
4歳児にも見せてあげていました。
4歳組は、ピザ生地にソースを塗って
いろいろなトッピングをして
ピザづくりをしています。
ピザを窯に入れて焼いています。
おいしそうなピザが焼きあがります。
今日は3歳組のはじめての
お弁当
お話を聞いた後
準備して「いただきます」をしました。
今は、感染症対策で
アクリルパーテーションをたてて
お話しないで 食べます。
和気あいあい楽しいお弁当は
今はできないけれど
お友達と一緒にお弁当を食べることが
できました。
この間はありったけの遊具を
広げていた5歳すみれ組
今日の動きはちょっと違います。
みんなで組み立てを相談したり
力を合わせたり
問題が起きたらみんなで考えたり
危険なところは直したり
少しずつ 目的をもって
みんなで「何か」をつくろうとする
姿が見られるようになりました。
今日の段階では何になるか
ちょっとわかりませんでしたが、
聞くと「おまつりや」と言っていたので
少しずつ イメージがみんなに
湧いてきているようです。
3歳わかば組のおうちです。
ここが入り口玄関?です。
ピンポーンとインターフォンを鳴らします。
インターフォンの下は靴箱です。
訪ねたらすぐに入れる仕組みです。
セキュリティが甘いです。
家の外で何をしているかというと
リモコンで見たいテレビの番組に
しています。
いろいろな生活模様がお家ごっこで
見られます。