動物村 昼休み
2021年11月11日 15時09分子どもちたとの触れ合いが終わり
動物たちはひと休み
座り込み 水を飲む
あれほど動いていたアヒルたちも
じーっとして
お仕事おわり、ゆっくりしている
ポニーのミルキー。
動物たちとの出会いの感動を
すぐに絵にかく子どもたち
あっという間にすてきなギャラリーに
なっていました。
子どもちたとの触れ合いが終わり
動物たちはひと休み
座り込み 水を飲む
あれほど動いていたアヒルたちも
じーっとして
お仕事おわり、ゆっくりしている
ポニーのミルキー。
動物たちとの出会いの感動を
すぐに絵にかく子どもたち
あっという間にすてきなギャラリーに
なっていました。
次のグループです。
待ちに待った
わかば組 ことり組 すみれ組!
最初のグループが始まりました。
どうぶつむらの方からウサギや
ヒヨコのだっこの仕方を
教えていただきました。
そら組とりす組とゆり組
今日は「ふれあい動物村」
1日中幼稚園が、動物園になります。
朝、出番を待つ動物たち
イヌのチョコちゃんは今年も
番犬としてきてくれました。
ヒヨコやハツカネズミをカラスから
まもってくれます。
どしゃぶりの雨。
今日は、すみだ水族館の遠足。
たくさんの魚たちに出合い
興味津々で見ました。
暗く、フラッシュも使えなかったので
雰囲気だけお届けします。
子ども赤十字の取り組みの一つ
親子での落ち葉掃きが始まりました。
毎週月曜日。
今日は、5歳親子です。
一昨年度まで、落ち葉は廃棄するため
袋にまとめ、1回20袋ぐらいになるのですが
昨年度から土壌改良のため廃棄せず
樹々の根本に溜めるようにしました。
園庭の小石を拾ったり
ごみを拾ったり
園庭をきれいに清掃しました。
次回は、4歳りす組です。
どうぞよろしくお願いします。
楽しみにしていた焼き芋
朝から用務さんが火の準備
熾火になるまで待ちます。
芋をアルミホイルに包みます。
火の温かさ、煙、そして匂い。
日頃都心では体験できないことです。
熾火になり炎の勢いがおさまったところで
お芋を投入します。
ぽーん ぽーんと入れます。
約40分後
ほくほくの焼き芋になりました。
幼稚園のみんなでいただきまーす。
白金台幼稚園の「そらのにわ」で
育てたサツマイモ
おいしい焼き芋になりました。
おいしくて甘い!
たくさんおかわりもできました。
ごちそうさまでした!
明日の焼き芋
焼き芋ごっこでシミュレーション
明日の焼き芋のために
いもを洗いました。
おいしくなあれと、ていねいに洗いました。
ビワの木の下
「何してるの?」と近寄る。
「これ 精算機」
「精算機?」
「秋のお金をいれるところ」
「これがお金なのね」
「ここにいれるの」
「そうなのね」
「ところで お金を払うのはどうして?」
「これ、チョコレート。売ってるの」
「チョコレートやさんね!」
「チョコレートやさんの隣は?」
「これは宇宙。見えるようにしてるの。
太陽系の星なんだよ」
「宇宙! すごいね。」
まず、精算機ができて
チョコレート売りになって
宇宙の図のお披露目になって と、
理解するまで時間がかかりましたが、
みんなはちゃんとわかって遊んでいました。
幼稚園の園庭は
芋づるランドになりました。
芋づるがいろいろな遊び道具に
変身します。
リレーのバトン
綱引き
ベルト
電車
いもひげ
1日中、芋ほりで過ごし
芋づるで遊びました。
今日は幼稚園の「そらのにわ」の畑の
サツマイモの芋ほり
夏の日差しをたっぷり浴びて
土の中で大きく大きく育ったお芋
まずは5歳組から
そして、次は4歳組
最後は、3歳組
プランターのお芋ほり
つるは、たっぷり。
ベッドみたいだ!とダイビング
大きいおいも 中くらいのおいも
小さいおいもに分けました。
プランターの中にもこんなにたくさん!
今年は 大収穫です!
さて、このおいも
どうやって食べましょうか?
5歳組は、高松中学校に徒歩で
遠足に行きました。
高松中学校では、校長先生が迎えて
くださいました。
芝生の広場で遊び
高松の森の小径に探検に出掛けました。
どんぐり集め・落ち葉の音調べ・
木の枝の形づくりのミッションに
挑戦しました。
ミッション達成の後はおいしいお弁当
そして、広い広い広ーい校庭で
たくさん走って遊びました。
校長先生、高松中学校さん
お世話になりました。
ありがとうございました。
毎年、幼稚園にいろいろな木の
お話をしてくださる山本造園の
学芸員の山本昌弘さん。
今年も来てくださいました。
木の名前の由来、年輪の話
興味深いお話を伺った後は
木の葉っぱあてクイズ。
そして、木の実や葉っぱをつかって
「動物タペストリー」をつくりました。
素敵なタペストリーが出来ました!
先月29日 5歳児親子で
樹木プレートづくりをしました。
幼稚園の樹々に親しみをもてるように
名前を付けることが本園の伝統です。
1年たつと 風雨にさらされ
だいぶくたびれてくるプレート
1年間 お疲れ様でした。
お家の方もこの日集合しました。
子どもたちが決めた木のプレートを
つくり始めます。
どんぐりや木の枝、木の実、
まつぼっくりなどで「なまえ」をつくります
しばらく乾かしてから
それぞれの木につけていきます。
出来上がりを楽しみにしてくださいね。