当番活動の引き継ぎ
2016年2月29日 11時56分今、年長組から年中組へ当番活動の
引き継ぎを行っています。
ウサギのふわりチャンのお世話の仕方
を引き継いでいます。
カメのお世話も教えてもらっています。
終わった後は手を洗うことも教えて
もらいました。
仲良しテラスのおそうじのやり方も
教えてもらいました。
年長組になったらきっと頑張って
当番の仕事をやってくれることでしょう。
今、年長組から年中組へ当番活動の
引き継ぎを行っています。
ウサギのふわりチャンのお世話の仕方
を引き継いでいます。
カメのお世話も教えてもらっています。
終わった後は手を洗うことも教えて
もらいました。
仲良しテラスのおそうじのやり方も
教えてもらいました。
年長組になったらきっと頑張って
当番の仕事をやってくれることでしょう。
子供たちは玄関に飾られた七段飾りの
お雛様を見て自分たちも作りたいと、
作りました。
玄関に飾られた七段飾りのおひなさま
3歳児は紙皿をつかって作りました。
4歳児は紙コップを使って作りました。
5歳児はビンを土台にして紙粘土を
使って作りました。
それぞれが工夫を凝らし、顔の表情も
みんな違うオリジナルの素敵なおひな
さまができあがりました。
今日のペンギンクラブには、たくさんのおともだちが遊びに来てくれました。 自由遊びをたっぷり楽しんだ後、手遊びをしました。 |
そして、おり紙、千代紙などを使っておひな様を作りました。 好きな模様の材料を選んで、おだいり様、おひな様のお着物を折り、のり付けします。クレヨンでお顔を描いて、烏帽子や冠をつけると、かわいいおひな様のできあがり! そのあとは、園庭で元気に遊びました。 |
今日は2月の誕生会、司会はゆり組に教えてもらいことり組が行いました。とても立派に司会をすることができました。 |
もうすぐ幼稚園を巣立っていく年長組。
園長先生と副園長先生と一緒に
最後に職員室でお弁当を食べます。
今日は初日です。少し緊張した様子でしたが、
幼稚園の楽しい思い出を振り返ったり、1年生になったら
やりたいことなど、楽しくおしゃべりをしながら、お弁当を
いただきました。
今週の木曜日(25日)は4・5歳児の
お別れ遠足で浅草花やしきに行きます。
その前に幼稚園では事前指導を行いました。
一緒に行動するグループの友達と花やしきで
乗る乗り物の順番を決めたりしました。
ホールに集合!グループごとに集まりました。
乗り物はこのように8種類あります。
「どの順番にのる?」グループで決めました。
『メリーゴーランド』
『ちびっこタクシー』
『ぴょん ぴょん』
花やしきにある乗り物を真似して幼稚園で遊びました。
お別れ遠足が楽しみになりました。
今日は4歳児のおはなし会がありました。
﨑山洋子さんが来てくださり、子供たちに
楽しいお話や絵本、人形を使ったお話・・・
などしてくださり、子供たちは静かに
一生懸命聞くことができました。
お話の聞き方がとても上手になった4歳児の子供たちです。
今日は少し暖かくなりました。
年長組と年少組が屋上「そらのにわ」で
体操などの触れ合い遊びをした後、
なかよしテラスで一緒にお弁当を食べました。
年長組さんと一緒にお弁当を食べてとても
うれしそうにしているわかば組でした。
今日は風が冷たくて寒い日でした。
でも白金台幼稚園の子供たちは元気いっぱい!!
園庭で楽しい遊びが繰り広げられていました。
3歳児わかば組・・・クラスの全員で「カニカニゲーム」
こわいカニにつかまらないように逃げます。
坂を利用してそりすべり遊び、楽しそうです。
年中ことり組・・・グループ表の絵を描いています。
自分の所属した新しいグループの表に好きな絵を
描いて貼ります。カエルやテントウムシなど上手に
描けました。新しいグループでの活動も楽しみですね。
りす組・・・誕生会の司会を決めています。年長組から
引き継いだ司会を今度は自分たちでやります。
ドキドキするけど頑張ります。
年長組・・・ゆり組とすみれ組が集まって、修了式で話す
言葉を考えていました。今までの幼稚園生活の思い出を
たくさん思い出して言葉にしていくのですね。修了式まで
あとわずかです。成長した年長組の姿が園内でもたくさん
見られます。
今日のペンギンクラブにはたくさんのおともだちが遊びに来てくれました。 自由遊びをたっぷり楽しんだあと、みんなでリズム遊びをしました。 | |
まずはピアノのリズムにあわせて鈴を鳴らしてみたところ、小さい音楽家さんたちはとても上手に鳴らすことができました。 次に 「おもちゃのチャチャチャ」をみんなで演奏しました。 それからボランティアの動きにあわせて、鈴を鳴らしたり、止めたり。太鼓にあわせて歩いたり、走ったり。 リズム遊びのあとは、園庭で元気に遊びました。 |
「みんなの池」に今年もカエルが卵を産みに来ました。
立春を過ぎるとどこからともなくやってくる毎年の
白金台幼稚園の風物詩です。
大きなウシガエルです。
子供たちが池の周りに集まってみんなでカエルを見守りました。
「わあ~、おおきいね」「しずかにね」など子供たちは大きな
カエルの様子を見ることができて、自然と触れ合う貴重な
経験でした。4月になると、オタマジャクシがたくさん生まれます。
楽しみですね。
今週は高松アカデミーの「あいさつ運動」がj始まりました。
年長組の子供たちが毎日、交代で門に立っています。
本日は、交通安全指導で、高輪警察の方に
お越しいただき、お話を聞きました。
信号の正しい渡り方や、標識のことなど、勉強しました。
そのあと、年長組はもうすぐ1年生になるので、1人で道路を
歩く練習をしました。
白金小学校まで上手に歩くことができました。
警察の方にも最後まで見守っていただきました。
もうすぐ1年生、安全に通学できるように学ぶことができました。
白金小学校に全員無事に到着しました。