緊急情報
[わくわくまつり]
[ペンギンクラブ(未就園児の会)]
本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。
2025年度2学期のスケジュールは、こちらをご覧ください。
水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。
お知らせ
令和7年度入園募集について
現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。
※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。
お気軽にご相談ください。
【問い合わせ先】03-3443-5666
自転車通園について
令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。
※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。
区立幼稚園紹介動画について
港区役所のホームページで公開されています。→こちら (2分程度の動画です)
ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています。
NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。
弁当給食(希望制)が注文できます。
とうきょうすくわくプログラムについて
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
森の子だより
ペンギンミニ運動会
2023年10月18日 13時09分今日は未就園児の運動会を行いました。
4、5歳児は運動会で踊ったリズムを
披露しました。
4歳児は、未就園児のかけっこの
ときに、ゴールでおみやげを渡す
係をしました。おみやげの袋も
4歳児の手作りです。
今日のリレーごっこには、3歳児も
仲間入りしていました。
5歳児がすぐ後ろをそっと
伴走してくれていました。
3歳児の保育室では、落ち葉や
ドングリをつくって、飾り付ける子が
いました。
園庭でも、少しずつ秋が深まっていく
様子が感じられます。
4歳児は、そらのにわで栽培物の
世話をしました。
「この丸い葉っぱは雑草で、
こっちはニンジン。」
芽をよく見分けて、雑草を抜いて
いました。
5歳児は、お米の籾摺り作業が
大詰めです。籾摺りには、すり鉢と
凹凸のある硬いボールを使っています。
あともう少しで、食べられるように
なります。
運動会のあと
2023年10月17日 13時12分運動会は土曜日に終わりましたが、
子どもたちの体を動かしたい気持ちは
高まるばかりです。
今日は4歳児がリレーに仲間入り。
ビブスを付け、バトンを持って
走れることがとても嬉しそうでした。
ダンスは、3・4・5歳児が
一緒に踊る姿がありました。
自分たちの踊りを他学年に
教えるのもまた、嬉しいことです。
4、5歳児はそれぞれ、運動会で
楽しかったことや、頑張った
自分の姿などを絵に描きました。
4歳児は、明日の未就園児運動会
(ペンギンミニ運動会)で役割が
あるので、その確認をしていました。
3歳児は、ダンスを楽しんでいる
子もいましたが、いつもどおり
砂場で遊ぶ子もたくさんいました。
保育室では、積み木を使って
乗り物や家などを作っていました。
以前は、積み木を平らに並べるだけ
だったのが、最近はずいぶん
立体的な構成になってきました。
わくわく運動会
2023年10月14日 13時57分今日は、園庭でわくわく運動会を
開催しました。
4年ぶりに全園児が一堂に会しての
開催です。
今回の運動会は、幼稚園の開園
50周年を祝う行事でもありました。
3歳児は、みんなで作ったケーキを
囲んで踊りました。
4歳児は、みんなで見付けた
はっぴーもりりんと一緒に
お祝いのパレードをしました。
5歳児は、幼稚園の森の木や風、
チョウを表現したあと、ダンスを
しました。
パラバルーンにも挑戦して、最後に
お祝いの花火を打ち上げました。
この運動会は、元々5歳児が
「運動会をやろう!」と自分たちで
決めたことからスタートしました。
(※9月19日参照)
5歳児は、自分たちの演技・競技
だけでなく、他学年の手伝いや応援、
準備・片付けや司会等、様々なことに
取り組みました。
白金台幼稚園は、これからも
子どもたちの主体性を大切に、
一人ひとりの「やりたい!」を
引き出し、支え、共に実現していく
教育を進めていきます。
今日の様子
2023年10月13日 12時20分朝、5歳児がいないリレーコースを
3歳児が走っていました。手には、
新聞紙で作ったリングバトンを
持っていて、嬉しそうです。
砂場で遊びながらも、5歳児の
取組の様子を多くの子どもたちが
気にして見ていました。
4歳児は、ステージ前にアスレチック
コースを作って、繰り返し遊ぶ姿が
見られました。
心地よい気候のもと、毎日たくさん
体を動かして遊んでいます。
みんなで妖精になって踊るときの
動きもダイナミックになって、
大きな掛け声も聞かれるように
なってきました。
明日の運動会が楽しみです。
5歳児は、運動会前最後の
リレー勝負をしました。
走る前にはしっかり体をほぐします。
今日も白熱した好勝負が繰り広げ
られていました。
子どもたちの準備はバッチリです。
今日の様子
2023年10月12日 13時05分4歳児は、朝からテラスで運動会の
ダンスをしていました。
カセットデッキとカセットテープは、
子どもが自分たちで扱えるので、
いつでも好きなときに曲をかけて
踊ることができます。
保育室では、普段どおりの遊びも
楽しんでいます。
警察やチョコレート屋などが
できていました。
3歳児は、みんなでかけっこを
しました。みんな笑顔で楽しそうです。
たまたま他学年が使っていなかった
ので、砂場を貸し切り状態で楽しむ
ことができました。
5歳児は、リレーで負けが続いて
いるゆり組が、遊びの時間にも
自分たちで「特訓」をしていました。
「頑張るぞ!えいえいおー!!」
負けても負けても決してあきらめない
ゆり組に、ついにその時が!!
2チームのうち1チームがすみれ組に
勝つことができました。
勝てなかったチームの子も一緒に、
クラスのみんなで喜び合いました。
一方、これまで負けなしだった
すみれ組も「いい経験」をしました。
仲間をなぐさめる姿、
次は負けない!と闘志を燃やす姿、
バトンの受け渡しに改善が必要だと
提案する姿…。
どれも負けを経験したからこそ
出てきた姿です。
勝負は時の運です。
運動会当日にどちらが勝つか
分かりませんが、どちらの組も
仲間と心を一つに、全力を尽くす
姿が見られると思います。
今日の様子
2023年10月11日 11時16分今日はリハーサルの2日目、
後半のプログラムの確認をしました。
舞台装置も、いよいよ本番仕様に
なってきました。
5歳児は、リレー勝負を積み重ねて
います。
真剣勝負は、正々堂々全力を
尽くしてくれる相手がいて初めて
成立します。勝負の前と後には、
互いに向き合って礼をします。
3、4歳児は、リレーコースのそばで
5歳児を応援しました。
「すごかった」「かっこよかった」と
5歳児の姿に魅入っていました。
3歳児が保育室で素敵なかぶりものを
していました。
これも運動会の衣装のようです。
これを身に付けて踊る姿を見るのが
楽しみです。
今日の様子
2023年10月10日 13時18分今日は、今週土曜日に開催する
運動会のリハーサルを行いました。
5歳児は「体操係」など、係の
仕事にも取り組んでいます。
園庭を広く使うため、遊具の
片付けも、先生たちと一緒に行いました。
さすが、幼稚園の最高学年です。
3歳児は、4、5歳児の前で
初めて踊りました。
元気な掛け声とともに、楽しく
体を動かす姿が見られました。
先生たちが園庭を掃いて集めた
落ち葉でひとしきり遊んだあと、
ごみ箱に捨てました。
降園前には、親子で園庭の石拾いを
しました。
3歳児も園の一員として、運動会の
準備を進められるようにしています。
4歳児は、昼食後に妖精に変身して
踊りました。
5歳児に誘われたときには、まだ
あまりピンときていなかった子たちも
運動会のイメージが少しずつ具体的に
なってきたようです。
保育室の中も運動会仕様になって
きました。
このまま、子どもたちの気分を
盛り上げていきたいと思います。
今日の様子
2023年10月6日 12時03分3歳児は、ホールでかけっこを
しました。
順番を待って、自分の番になったら
思い切り走ることを楽しんでいます。
ホールから保育室に戻ると、
大きなケーキがありました。
でも、まだデコレーションが
ありません。
これからどうするのでしょうか。
4歳児は、今日も保育室で楽しい
ダンスを踊っていました。
自分で作った妖精の冠も素敵です。
みんなで園庭でも踊ってみることに
しました。
これから楽しいパーティーが始まる
そうです。
5歳児は、全身を使った表現活動を
していました。
この3人は、3人で1匹のチョウを
表現しています。(体と2枚の羽)
「全体」と「部分」を理解し、
一人ひとりが自分の役割(部分)を
担当しています。
ダンスで身に付ける飾りを
自分たちで作りました。
先に作った子が、あとから
作り始めた友達に、作り方を
教えていました。
3歳児親子遠足
2023年10月5日 17時03分今日は3歳児が、親子で
林試の森公園に遠足に行きました。
一人ずつ『探検ブレスレット』を
身に付けて、おうちの方と一緒に
公園内を散策しました。
ドングリやきれいな葉を見付けて
喜ぶ姿が見られました。
昼食後には、おうちの方と離れて
先生と子どもたちだけで散歩に
出掛けました。
池ではカメを見付けて、みんなで
声を掛けていました。
子どもたちが散歩に出掛けている間、
おうちの方同士の親睦を深める
ゲームや懇談をしました。
お互いの意外な一面(?)を
知れたみたいです。
園では5歳児に、はっぴーもりりん
から手紙が届きました。
運動会に向けて楽しく踊っている
子どもたちにと、素敵なリストバンドを
プレゼントしてくれました!
4歳児は、自分たちで作った
はっぴーもりりんの絵の前で
踊りを楽しんでいました。
運動会を楽しみにする気持ちが
少しずつ膨らんできています。
今日の様子
2023年10月4日 12時15分昨日、森のリレーコースが整備
されました。
さっそく5歳児全員で走って、
コースの感触を確かめました。
保育室では、運動会の係の仕事に
ついて友達と確認する姿がありました。
そんな5歳児の姿を、今日も
3歳児がじっと見ていました。
保育室から自分で椅子を持ってきて
見る子もいます。
1階の絵本コーナーでは、
4歳児がダンスコンサートを
していました。
ここにも3歳児が客として見に
きていたり、一緒に踊ったり
していました。
4歳児は、ホールで探検遊びを
しました。どうやら森に隠れている
はっぴーもりりんを探しにいく
ようです。
保育室には、まるで5歳児が
構成したような2階建ての家が
できていました。
運動遊びだけでなく、様々な遊びを
楽しんでいます。
今日の様子
2023年10月3日 13時45分午後、森の園庭にリレーコースを
整備する工事が始まりました。
3歳児がダンプカーや大きな砂の山を
興味をもって見ていました。
工事が始まる前には、今日も
リレーコースをぐるぐる走って
いました。
いつも5歳児の姿をよく見ている
3歳児たちです。
5歳児は、3歳児の保育室に
「運動会を一緒にしようね!」と
誘いに行きました。
5歳児保育室前の廊下には、
世界の国旗が飾られています。
子どもたちは自分の知っている
国や、好きなデザインの国旗を
選んで模写しました。
運動会の日に、園庭に飾ります。
4歳児は、これまで保育室で
楽しんでいたダンスを園庭で
踊りました。
心地よい汗をかいていました。
そらのにわでは、先週種まきをした
ニンジンやホウレンソウなどが
芽を出していました。
みんなで水やりをして生長を
楽しみにしています。
今日は、どんぐりクラブ中に
避難訓練を行いました。
災害はいつ起きるか分かりません。
園では、どんな時でも安全に
避難できるよう、今後も訓練を
重ねていきます。
今日の様子
2023年10月2日 13時03分10月になり、戸外で体を動かすのが
心地よい季節となりました。
5歳児は学年全体でリレーをしました。
身に付けたビブスが、子どもたちの
やる気を高めています。
リレーをした後の片付けも全員で
しました。競技だけでなく、
準備や後片付けの中でも
仲間と力を合わせることを
学んでいます。
5歳児の色水作りに興味をもった
3歳児が集まってきました。
先週から気になっている様子でしたが、
今日は作っている様子を見ることが
できました。
ホールでは、2学級で一緒に
ダンスを踊りました。
終わった後は、きれいに並んで
保育室まで戻りました。
4歳児も、木の実を使って色水を
作っていました。いろいろな
実がなる本園の園庭ならではの
遊びです。
今日はペンギンクラブ(未就園児の会)
がある日でした。
4歳児が未就園児に楽しいダンスを
披露しました。拍手をもらって
嬉しそうでした。
お月見の会
2023年9月29日 13時24分今日は十五夜です。
園庭にススキや園で収穫した
野菜などを飾って、各学年で
お月見の会を開きました。
4歳児は、月にまつわる話を
紙芝居で見ました。
保育室前のテラスでは、
子どもたちがノリノリで踊って
いました。頭には自分で作った
葉っぱの冠を付けています。
3歳児は先生と一緒に、オオカミと
ブタの鬼ごっこをして楽しみました。
ときどき転ぶこともありますが、
泣かずに自分で起き上がれることも
増えてきています。
5歳児が作った色水に興味津々の
3歳児たち。色だけでなく、
ビニール袋越しに感じる水の感触や
冷たさも気になるようです。
5歳児は、ホールで2学級一緒に
ダンスをしました。
また、数人のグループで一つの
ものを表現する活動もしました。
このグループは、手をつないで
グルグル回ってからバラバラに
分かれて大きく手を広げる動きを
していました。
いったい、何を表現しているのか
気になりますね…。
今日の様子
2023年9月28日 11時55分今日から2日間、高松中学校の
中学生2名が本園で職場体験をします。
3歳児と一緒に砂場で遊んでいます。
テラスでは、園庭で拾った
ドングリを転がす遊びを楽しむ子が
いました。
4歳児は拾ったドングリを本で
調べたり、一つ一つに顔を描いたり
して遊んでいました。
こちらは写真では分かりにくいですが、
段ボール箱の中にお化けが見えます。
懐中電灯と空き箱に空けた穴を使って
お化けの形を映し出しているのです。
光や影は、子どもたちの探究心を
刺激する教材の一つです。
5歳児は、運動会に向けてリレーや
ダンスに取り組んでいます。
やってみて気付いたことを伝え
合ったり、動画で自分たちの姿を
客観的に見て、改善点を考えたり
しています。
どんぐり公園遠足
2023年9月27日 12時51分今日は3歳児と5歳児が、近所の
どんぐり公園に遠足に行きました。
道中では5歳児が車道側を歩き、
しっかり手をつないで3歳児の
安全を確保してくれました。
公園についてからは、園内の
散策を一緒にしました。
丸太渡りをしたり、夏ミカンの実を
見付けたりしました。
引っ越し鬼もしました。
5歳児が輪になって家を作り、
オオカミから3歳児を守りました。
遠足から戻ってきて、3歳児は
保育室で少し休憩しました。
みんな、最後までよく歩きました。
5歳児は園庭の木陰で、みんなで
お弁当を食べました。
幼稚園で留守番をしていた4歳児は
園内を広々と使って遊びました。
ホールでは、ジャングル探検を
しました。
くぐって、ケンケンパして、
渡って、登って、ジャンプして…。
たくさんの動きを楽しみました。