消防士の1日
2022年12月6日 11時34分火災が発生!
「うーうー」と、消防車が
出動です。
途中
ご乗車ありがとうございました と
アナウンスが入りました。
バスとちょっと混ざっていますが、
誰も気に留めません。
放水!
無事消火できました!
任務を果たした消防士は
消防署に帰ってきました。
ただいまー。
お昼休憩になるようで
ごちそうが待っていました。
しかし、
ゆっくり食べることもできず、
そのあとも火事は続き
あわただしく師走の町に
飛び出していきました。
火災が発生!
「うーうー」と、消防車が
出動です。
途中
ご乗車ありがとうございました と
アナウンスが入りました。
バスとちょっと混ざっていますが、
誰も気に留めません。
放水!
無事消火できました!
任務を果たした消防士は
消防署に帰ってきました。
ただいまー。
お昼休憩になるようで
ごちそうが待っていました。
しかし、
ゆっくり食べることもできず、
そのあとも火事は続き
あわただしく師走の町に
飛び出していきました。
5歳組は先日の劇で
楽しかった場面を絵に表現しています。
大道具が並んだホールで
当日を思い出しながらかきはじめました。
友達と一緒の場面を
思い出すようにじっくりと
ていねいにかいています。
着色してご披露します!
昨日の「どうぶつむら」
今日はわかば組やそら組にも
できました。
大きなサークルの中
うさぎやモルモットがはねています。
ここは「もるちゃんたちの家」
くりーむちゃんっていうお名前
お友達のもるちゃんも入って
なかよく遊んでいるの
2階の保育室からの眺め
急いでいる時でも
ふと足を止めたくなる
一瞬でも味わえる旅気分
食後は子どもたちだけで
好きな動物のところに
行って親しみました。
次は、わかば組 ことり組 すみれ組
今日は「いちにちどうぶつむら」
朝早くから、動物たちがスタンバイ
ポニーのセサミくん
毎年 カラスの番してくれる
人懐っこいチョコちゃん
最初は そら組 りす組 ゆり組
今日はわくわく発表会
「はじめのことば」
「わんぱくだんのたんけん」
「さるかにがっせん」
歌「ともだちになるために」
合奏「世界中のこどもたちが」
「おわりのことば」
これまでの取り組みの中で
劇も歌も合奏も一番かっこよく
友達と力を合わせて頑張った!
合奏が終わると会場からアンコール!
とってもうれしそうな顔!
今日は、子どもにとっても
おうちの方にとっても
幸せないい日になりました。
あいさつ週間が今日で
終わりになりました。
日替わりで5歳児が正門にたち
一人一人にあいさつを交わしてくれました。
1日がすがすがしく始められます。
明日からも元気よくあいさつを
交わしましょうね。
続いて すみれ組
「さるかに合戦」
やる気満々で スタートです。
みんな役になりきって
元気いっぱい
はりきり過ぎてセリフが飛んだり
舞台上で演技のダメだしを
役同士でしたり・・。
すみれ組も 改善の余地ありで
終了後 友達と繰り返し
練習していました。
両クラスとも 本番にかける気持ちは
素晴らしいです!
当日がますます楽しみになってきました。
この後、歌と合奏をリハーサルし
終了しました。
本番と同じような
タイムスケジュールで
リハーサルをしました。
5歳児は互いのクラスを見て
4歳児はきょうだい学級の
劇を見ました。
両クラス担任の感触
仕上がりは60パーセントとのこと。
最初はゆり組
「わんぱくだんのたんけん」
出だし 好調
当日のお楽しみがなくなるので
少しだけ。
あれ? 緊張が強く
昨日まで大きかったセリフの声が小さい・・。
まだまだ これから
終わった後 必死で役ごとの
グループ練習をしていました。
明日は5歳の劇のリハーサル
その様子をお知らせする前に
先週のゆり組の様子を
お約束通りお知らせします。
場面場面で調整しながら
少しずつ自信もって
やりとりができるようになってきました。
明日のリハーサルの進化ぶりを
どうぞ お楽しみに!
すみれ組もゆり組も、
今日は劇の流れにそって
どう動くか確認していました。
今日はすみれ組中心にお知らせします。
次は、ゆり組を多めに
お知らせします。
「樹木のおはなし」の日は雨。
翌日はいい天気。
なかなか思い通りにはいきません。
今日はりす組の落ち葉はき。
昨日のおはなしを思い浮かべて
いろいろな葉っぱをじっくりと
見ながら落ち葉はきをしました。
劇につかう小道具づくり
お面のような被り物を
つくっています。
ていねいに 登場人物らしく
つくることを心がけています。