今日は、最初で最後の徒歩遠足
3学年縦割りの9グループで
自然教育園に行ってきました。
赤グループの園長のカメラで
写真を撮ったのでほんの一部のお知らせで
ごめんなさい。
どのグループも、なかよく
楽しく自然ビンゴゲームを
しながら過ごしました。
![DSCN9580[1]](/file/12636)
![DSCN9581[1]](/file/12637)
![DSCN9583[1]](/file/12638)
![DSCN9586[1]](/file/12639)
![DSCN9584[1]](/file/12640)
幼稚園に帰ってから
いろいろな場所で
あ弁当を食べました。
きいろグループ
![DSCN9589[1]](/file/12635)
みどりグループ
![DSCN9588[1]](/file/12634)
あおグループ
![DSCN9587[1]](/file/12633)
オレンジグループ
![DSCN9590[1]](/file/12641)
むらさきグループ
![DSCN9591[1]](/file/12642)
あいいろグループ
![DSCN9592[1]](/file/12644)
しろグループ
![DSCN9593[1]](/file/12632)
あかグループ
![DSCN9594[1]](/file/12631)
ももいろグループ
![DSCN9595[1]](/file/12630)
![DSCN9598[1]](/file/12629)
食後はビンゴカードをみんなで見ながら
楽しかったことを振り返っていました。
![DSCN9600[1]](/file/12628)
年長児が受け持っていた
幼稚園のいろいろな仕事
今、年中児に少しずつ引き継がれています。
当番の仕事もその一つ。
幼稚園の階段や靴箱倉庫の掃除
![DSCN9570[1]](/file/12625)
![DSCN9571[1]](/file/12626)
![DSCN9572[1]](/file/12627)
やり方を丁寧に伝えています。
教えてあげる年長児
引き継ぐ年中児
どちらも誇らしさと頼もしさを
感じます。
おひなさまたちは、三月三日
夜遅くまで宴をしていました。
この夜は一年に一度の特別な日。
夜明けがきて、きっとあわてたのでしょう。
戻りそこなってしまったのか
朝来たら、こんな感じになっていました。
![DSCN9575[1]](/file/12618)
![DSCN9574[1]](/file/12619)
「おひなさまが動いた!」
「宴会していたんだ!」
「おしゃべりしているみたい」
![DSCN9576[1]](/file/12620)
子どもたちは、興奮して
ああだったと思う こうかもしれないと
いろいろ話をしていました。
最初に見つけた子が
他学級に次々に伝えに行って
おひなさまの前は大賑わい。
![DSCN9577[1]](/file/12622)
![DSCN9578[1]](/file/12623)
![DSCN9579[1]](/file/12624)
おひなさまの宴のあとを
ずっと見ていました。
今日はひなまつり
おひなさまと一緒に健やかな
子どもの成長を願います。
今日は、地域の金子さんを
招いてお茶会をしました。
![DSCN9546[1]](/file/12606)
![DSCN9547[1]](/file/12607)
![DSCN9557[1]](/file/12608)
学年ごとにお作法を学びました。
静かな厳かな雰囲気を感じました。
![DSCN9558[1]](/file/12609)
![DSCN9562[1]](/file/12612)
![DSCN9562[1]](/file/12611)
おひなさまに献茶してくださいました。
![DSCN9552[1]](/file/12613)
![DSCN9565[1]](/file/12614)
![DSCN9564[1]](/file/12610)
お茶をのぞき込む子がいました。
「〇シローと同じお茶だ」
![DSCN9561[1]](/file/12616)
帰りには桃の花一輪ずつ
持ち帰りました。
![DSCN9573[1]](/file/12617)
おひなさまと一緒に飾ってくださいね。
子どもたちがつくったひな人形
今日は皆様にご披露します。
3歳児
![DSCN9540[1]](/file/12600)
![DSCN9541[1]](/file/12601)
4歳児
![DSCN9544[1]](/file/12602)
![DSCN9545[1]](/file/12603)
5歳児
![DSCN9542[1]](/file/12604)
![DSCN9543[1]](/file/12605)
どのおひなさまも心のこもった
素敵なおひなさまです。
にこにこ笑顔のおひなさまで
ホールは温かく包まれています。
森のおみせやさんを通っていくと
![DSCN9517[1]](/file/12596)
おなべのおふろがありました。
天然温泉のようです。
![DSCN9518[1]](/file/12597)
あー、いいお湯加減。
![DSCN9519[1]](/file/12598)
年中組のお兄さんが
一生懸命、お湯をたしてくれました。
![DSCN9537[1]](/file/12599)
園庭に花やしきができました。
![DSCN9539[1]](/file/12584)
若干 突貫工事感はありますが、
やりたいことはすぐにやる!
年長組の勢いが感じられます。
「ちびっこタクシー」
![DSCN9522[1]](/file/12585)
![DSCN9520[1]](/file/12586)
![DSCN9533[1]](/file/12587)
長距離コースと短距離コースがあり
もちろん お客さんは長距離を選ぶので
![DSCN9521[1]](/file/12588)
待ち人は増えるばかりです。
![DSCN9538[1]](/file/12589)
こちらは「びっくりハウス」
![DSCN9523[1]](/file/12590)
形はこれ
本家にまけないくらいの
びっくりするしかけがあります。
![DSCN9531[1]](/file/12591)
2人で椅子に座ると
![DSCN9525[1]](/file/12592)
目の前の景色がぐるぐる回ります。
![DSCN9526[1]](/file/12593)
縦揺れの「びっくりハウス」です。
次は「カーニバル」という乗り物
![DSCN9527[1]](/file/12595)
コーヒーカップではありません。
規模は小さくても
大きく円を描いて動く乗り物です。
![DSCN9528[1]](/file/12594)
花やしきに行かれなかった
3歳児も楽しく行った気分を
味わいました。
おひなさまづくりを
すすめています。
![DSCN9457[1]](/file/12580)
![DSCN9458[1]](/file/12581)
![DSCN9459[1]](/file/12582)
![DSCN9460[1]](/file/12583)
心をこめて
親しみをこめて
ていねいにつくっています。
高輪警察のおまわりさんが来て
道路の歩き方、信号の見方、
横断歩道の渡り方などを
おしえてくださいました。
![DSCN9500[1]](/file/12573)
![DSCN9502[1]](/file/12574)
3、4歳児はDVDを見て
5歳児は、白金小学校まで
子どもだけで行った時を想定しての
実地訓練をしました。
![DSCN9503[1]](/file/12575)
右見て左見てまた右見て
信号を渡ります。
![DSCN9504[1]](/file/12576)
![DSCN9505[1]](/file/12577)
![DSCN9506[1]](/file/12578)
![DSCN9507[1]](/file/12579)
おまわりさんから、最後お話を伺いました。
車に気を付けて、周りをよく見て
安全に小学校に通ってね。
4、5歳の子どもたちは、
花やしきにお別れ遠足に行きました。
![DSCN9485[1]](/file/12570)
メリーゴーランド
![IMG_0987[1]](/file/12568)
ちびっこタクシー
![DSCN9477[1]](/file/12560)
カーニバル
![IMG_0966[1]](/file/12567)
スリラーカー
![DSCN9492[1]](/file/12564)
![IMG_1005[1]](/file/12569)
スワン
![DSCN9498[1]](/file/12566)
ぴょんびょん
![DSCN9480[1]](/file/12571)
スカイシップ
![DSCN9482[1]](/file/12572)
びっくりハウスもありました。
お弁当はグルーブごとで
食べました。
![DSCN9486[1]](/file/12562)
![DSCN9490[1]](/file/12563)
年長児と年中児がペアになって
いろいろな乗り物に乗りました。
ちょっぴり怖い乗り物もあったけれど
お弁当のあとも、遊んで
楽しく過ごしました。
幼稚園の園庭のサンポウカン
収穫の時期になりました。
年長児と用務さんと先生とで
収穫しました。
![IMG_5615[1]](/file/12553)
![IMG_5616[1]](/file/12554)
![IMG_5621[1]](/file/12555)
![DSCN9461[1]](/file/12557)
今年もたくさん収穫できました!
![DSCN9465[1]](/file/12558)
ひとり8分の1切れずつ
さわやかな サンポウカンを
味わいました。
![DSCN9473[1]](/file/12559)
おかわり分もあり、やさしい甘さを
子どもたちは味わいました。
りす組は昔話の劇
「おむすびころりん」
![DSCN9422[1]](/file/12543)
![DSCN9424[1]](/file/12544)
![DSCN9426[1]](/file/12545)
![DSCN9433[1]](/file/12547)
![DSCN9434[1]](/file/12548)
![DSCN9439[1]](/file/12549)
![DSCN9437[1]](/file/12550)
![DSCN9442[1]](/file/12546)
![DSCN9444[1]](/file/12551)
![DSCN9446[1]](/file/12552)
マスクをつけたり、外したりしながら
その役を楽しみ、友達と気持ちを合わせ
セリフを合わせ 素敵な劇になりました。
頑張ったね! 楽しかったね!
そして 最高だったね!
「わくわく劇場」開演!
![DSCN9453[1]](/file/12530)
最初はそら組 「森のパーティ」
![DSCN9387[1]](/file/12532)
![DSCN9393[1]](/file/12533)
![DSCN9394[1]](/file/12534)
![DSCN9398[1]](/file/12535)
![DSCN9396[1]](/file/12537)
わかば組
「からすのせっけん」
![DSCN9405[1]](/file/12538)
![DSCN9407[1]](/file/12539)
![DSCN9413[1]](/file/12541)
![DSCN9411[1]](/file/12542)
![DSCN9415[1]](/file/12540)
かわいい ほんわかした
あったかーい雰囲気の中
元気いっぱい表現しました。
みんなを幸せにしてくれました。
1週間延期になった4歳りす組
今日は幼児鑑賞日
みんなに見てもらうのを
楽しみにしていました。
![DSCN9355[1]](/file/12521)
![DSCN9358[1]](/file/12522)
![DSCN9363[1]](/file/12523)
![DSCN9369[1]](/file/12524)
![DSCN9371[1]](/file/12525)
![DSCN9375[1]](/file/12526)
![DSCN9377[1]](/file/12527)
![DSCN9380[1]](/file/12528)
![DSCN9383[1]](/file/12529)
明日はいよいよ 本番です!
みんなのびのび楽しめますように。
わかば組は、からすさんが
おいていったせっけんが
繰り広げるお話です。
![DSCN9339[1]](/file/12515)
![DSCN9347[1]](/file/12516)
![DSCN9350[1]](/file/12520)
![DSCN9352[1]](/file/12517)
![DSCN9353[1]](/file/12518)
![DSCN9355[1]](/file/12519)