
園庭では5歳児が、池で捕まえた
オタマジャクシの観察を続けています。

こちらは4歳児の
病院兼お店兼おうちです。
具合がよくないという先生を
診察していました。
「おなかにバイ菌がいます。」
「薬を飲んでください。」
ですって。

そらのにわにも行きました。
散歩日和で気持ちよさそうです。

ゆり組は、学級のみんなで
『タグ取り鬼』をしました。
「いっぱい汗かいたよ。」
と、たくさん運動して満足気でした。

すみれ組は、ホールでゲームをしました。
相手陣地に向かってたくさん
玉を投げていました。

3歳児も少しずつ、園に慣れてきた
みたいです。
帰りの準備では、自分のマークを
見付けて、カバンと帽子を自分で
持つ姿も見られました。

今日も、朝はお迎えタクシーから
始まりました。

保育室でも、5歳児が所持品の
始末の仕方を丁寧に教えています。

お迎えタクシーのあと、5歳児は
園庭で遊びました。

池で捕まえたオタマジャクシを見ながら、
「オタマジャクシって
何を食べるんだろう?」と、本で調べる
姿も見られました。

5歳児の保育室には、
「なかよしタイム」の計画が
書かれていました。
自分たちで考えて、4歳児と
仲良くなるための会をやるみたいです。

プレゼント作りの様子。
折り紙を使って、素敵なものを
作っているようです。

4歳児は、それぞれの保育室で
みんなでゲームを楽しんでいました。

集合時には、水分補給もしています。
「お茶をください。」
「ありがとうございます。」
と、しっかり言えていました。

今日から、5歳児が新入園児を保育室の
前まで送る『お迎えタクシー』が
始まりました。
お兄さん・お姉さんに
手をつないでもらうことで
安心する子がたくさんいます。
靴の履き替えも、教えてくれます。

3歳児そら組の保育室の様子。
近くにいる先生と触れ合うことで
安心して過ごしていました。

少し落ち着くと、
クレパスで好きな絵を描いたり、

ままごとで遊んだりする姿も
見られました。
靴がそろえられていて素晴らしいですね。

3歳児わかば組の帰りの前の様子。
先生が楽しいことを始めると、
椅子に座って、一緒に楽しむことが
できました。
明日もいっぱい遊びましょうね!

4歳児りす組は、幼稚園探検をしました。
園内のいろいろなところを回りながら、
発見を楽しんでいました。
池でも何かを見付けたみたいです。

また、飼育しているカメのお世話も
先生と一緒にしていました。

4歳児ことり組も、園庭で楽しく
遊びました。
園庭には葉っぱや枝など、
工夫次第で何にでも使える自然物が
たくさんあります。

4・5歳児は、今日からお弁当が
始まりました。
久しぶりに幼稚園でみんなと食べる
お弁当の時間は、とても楽しかった
みたいです。

5歳児ゆり組・すみれ組は、
園庭の環境を自分たちで整える
ことから始めました。
遊具の置き場所を決めたり、

倉庫の中の掃き掃除をしたりしました。
自分たちで率先して行う姿は
進級した喜びに満ちあふれています。

りす組も気にしていた池には、
たくさんのオタマジャクシが
泳いでいます。
何とか捕まえられないかと
いろいろ試していました。

そらのにわ(屋上)で、
栽培物の様子を確認しました。
4歳のときに植えたジャガイモが
ずいぶん大きくなっていました。
どうやって食べようか、
楽しみにする声も聞かれました。

本日、雲ひとつない快晴の空の下
白金台幼稚園 第50回入園式を
執り行いました。

3歳児そら組・わかば組の35名
4歳児ことり組・りす組の2名
合わせて37名が新しく
白金台幼稚園の仲間になりました。
園長からは、幼稚園にある遊具などを紹介し、
楽しく遊びましょうという話をしました。

入園をお祝いしてご来園くださった
お客様からもお話をいただきました。

最後は5歳児ゆり組・すみれ組が
歓迎のことばと歌を披露しました。
明日から、園内に子どもたちの
にぎやかな声があふれることでしょう。
楽しみです!

いよいよ1学期がスタートしました。
1つ上の学年になった子どもたちは、
あいさつも座り方もとても立派でした。

園歌の歌声も素敵でした♪

式の後は、それぞれの新しい
保育室で遊びました。
ことり組では、さっそく積み木やござを
使って、自分たちでおうちごっこを
始めた子がいました。

りす組では、製作コーナーが大人気。
それぞれが作りたいものを
作っていました。

こちらは、すみれ組の製作コーナーに
ある紙テープ入れです。
子どもが自分で必要な長さだけ伸ばして、
切って使えるように、教員が環境を
工夫しています。

ゆり組の保育室には、子どもたちが
作った「てるてるぼうず」が
飾ってありました。
そのおかげか、降園時には
すっかり雨が止んでいました。


いよいよ明日から新学期がスタートします。
園庭のチューリップや、
そらのにわ(屋上)のジャガイモも、
子どもたちが来るのを待っています。
先生たちも、子どもたちを迎える準備をして
待っています。
明日、皆さんの元気な笑顔が見られることを
楽しみにしています!
雨の朝 満開の桜
![DSCN9750[1]](/file/12704)
![DSCN9751[1]](/file/12705)
昨年度まで2本並んで
桜が咲いていました。
朽ち始めて倒木の恐れがあった
園舎側の桜を泣く泣く切りました。
残った桜は、その桜の分も
伸び伸びと枝をひろげ
見事に花を咲かせました。
雨に打たれても
風に吹かれても
静かに しなやかに 満開です。
この先もぐんぐん枝を伸ばし
根を張って 堂々と花を咲かせます。
23日は、三学期の終業式
子どもたちとおうちの人と
一緒に式を行いました。
![DSCN9735[1]](/file/12702)
年中組は、子どもたちに
一年の幼稚園生活が終わった
「しゅうりょうしょうしょ」を
園長が渡しました。
![DSCN9740[1]](/file/12703)
年少組には、先生に代表して
お渡ししました。
園歌をうたい、また4月に
1つ大きい学年になって
会いましょうと、話をしました。
令和4年度も今日でおしまい。
一年間、大変お世話になりました。
また、次年度もよろしくお願いいたします。
昨日はいいお天気でした。
園庭のさくらも満開。
お花見しながらたっぷり
遊びました。
![DSCN9720[1]](/file/12695)
![DSCN9719[1]](/file/12696)
![DSCN9721[1]](/file/12697)
![DSCN9722[1]](/file/12698)
![DSCN9723[1]](/file/12699)
![DSCN9724[1]](/file/12700)
![DSCN9718[1]](/file/12701)
今日でおわかれの保育室
きれいにして
次のクラスの友達に渡します。
![DSCN9726[1]](/file/12690)
![DSCN9733[1]](/file/12691)
![DSCN9731[1]](/file/12692)
![DSCN9729[1]](/file/12693)
![DSCN9732[1]](/file/12694)
親しんだお部屋がぴかぴかに
なりました。
あったかい
そらの庭の芝生の上で
ことり組はお弁当を食べました。
![DSCN9715[1]](/file/12684)
年長さんが修了して
少し寂しくなった幼稚園。
年度末の片づけを、
年中児と年少児がせっせと行っています。
今日は、砂場の遊具洗い。
![DSCN9707[1]](/file/12679)
![DSCN9708[1]](/file/12680)
![DSCN9709[1]](/file/12681)
![DSCN9710[1]](/file/12683)
![DSCN9711[1]](/file/12682)
ぴかぴか、きれいになりました!
今日は、年長組の修了式でした。
![DSCN9680[1]](/file/12673)
式の様子は写真に撮れませんでした。
4年ぶりの3、4歳の親子で花道を
つくって送り出しができました。
![DSCN9682[1]](/file/12674)
![DSCN9688[1]](/file/12675)
![DSCN9693[1]](/file/12676)
![DSCN9697[1]](/file/12677)
![DSCN9689[1]](/file/12678)
ご修了おめでとうございます。
晴れやかで立派で温かい式でした。
こうして、幼稚園の森で
みんなで遊ぶのは最後
好きな遊びを友達とたっぷり。
![DSCN9659[1]](/file/12664)
![DSCN9660[1]](/file/12665)
![DSCN9661[1]](/file/12666)
![DSCN9667[1]](/file/12668)
![DSCN9665[1]](/file/12669)
![DSCN9666[1]](/file/12670)
![DSCN9669[1]](/file/12671)
![DSCN9670[1]](/file/12672)
5歳すみれ組とゆり組は
今日が最後なんて
きっと実感がわかないよね。
楽しかったね。
また、遊びに来てね。
いよいよ明日は修了式。
きっといい天気になるね。
今日は全学年でお別れ会をしました。
お世話になった年長組がいよいよ16日
修了(卒園)を迎えます。
年少児と年中児が会を計画して
年長さんをご招待しました。
「おわかれ会」
![DSCN9606[1]](/file/12645)
オープニングは
みんなでダンスです。
「ばななくんたいそう」と
「誕生月仲間」を全員で
踊りました。
![DSCN9611[1]](/file/12646)
![DSCN9616[1]](/file/12647)
次は、場所をホールに変えて
セレモニーです。
年中組が飾りをつくりました。
![DSCN9628[1]](/file/12648)
年長さんの入場
年中組がエスコートします。
![DSCN9629[1]](/file/12649)
全員が揃いました。
![DSCN9632[1]](/file/12650)
司会も年中組が担当します。
![DSCN9633[1]](/file/12651)
ありがとうの気持ちを込めて
言葉と歌のプレゼント
![DSCN9635[1]](/file/12652)
![DSCN9637[1]](/file/12653)
年中組からは
鉛筆立てです。
![DSCN9639[1]](/file/12654)
![DSCN9643[1]](/file/12655)
年少組からは
かわいい動物がついた鉛筆です。
鉛筆と鉛筆立て。
小学生になったらつかってくださいね。
![DSCN9644[1]](/file/12656)
![DSCN9645[1]](/file/12657)
![DSCN9646[1]](/file/12658)
お礼に年長組からも
プレゼント
正門のところのアートタイルと
![DSCN9648[1]](/file/12659)
おうちの人とつくった
「ころころボックス」
![DSCN9649[1]](/file/12660)
そして歌も披露してくれました。
![DSCN9650[1]](/file/12661)
最後はみんなで幼稚園の歌を
歌いました。
今年度みんなで歌うのは今日が最後です。
![DSCN9652[1]](/file/12662)
花道をつくって、年長さんを
送りました。
![DSCN9653[1]](/file/12663)
年長組さん本当にありがとうございました。
こころを込めて会をすすめた
年中組。
「大成功!」と喜んでいました。