緊急情報

特にありません

[わくわくまつり]

 9月17日(水)に、わくわくまつりを行います。
 詳しくは、こちらをご覧ください。

R7わくわくまつりポスター.pdf
R7わくわくまつりポスター.pdfの1ページ目のサムネイル

[ペンギンクラブ(未就園児の会)]

 本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。

2025年度2学期のスケジュールは、こちらをご覧ください。

ペンギンクラブへようこそ2025年度 2学期.pdf

IMG_6559   IMG_6563

水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。

お知らせ

令和7年度入園募集について

現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。

※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。

お気軽にご相談ください。

【問い合わせ先】03-3443-5666

自転車通園について

令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。

※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。

区立幼稚園紹介動画について

港区役所のホームページで公開されています。こちら (2分程度の動画です)

ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています

IMG_1911 IMG_5287

NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。

区立幼稚園にNTを派遣.pdf
区立幼稚園にNTを派遣.pdfの1ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの2ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの3ページ目のサムネイル

弁当給食(希望制)が注文できます。

IMG_3368

 

とうきょうすくわくプログラムについて

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdf
【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの1ページ目のサムネイル 【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの2ページ目のサムネイル

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

森の子だより

保育参加

2023年6月10日 12時32分

IMG_2273

今日は、保護者の皆様に来園して

いただいて、保育に参加して

いただきました。

5歳児は、木工製作で「すのこ」を

一緒に作りました。

IMG_2312

できあがったすのこに、さっそく

寝転んでみる子がいました。

すのこは、子どもたちが考える

「幼稚園にこれがあったらいいな」

の一つです。

園だけでは難しいことが、保護者の

皆様の御協力により実現できました。

ありがとうございます。

これからたくさん使っていきます。

IMG_2322

最後は皆で「ラウンドチェーン」を

踊りました。

子どもも保護者も、いろいろな方と

触れ合うことができました。

IMG_2288

4歳児は、園庭で見付けた

自然物などを入れる「探検バッグ」を

保護者と一緒に作りました。

素敵なデザインのマイバッグが

できました。

IMG_2311

さっそく探検バッグを持って、

そらのにわや園庭に出掛けました。

ダンゴムシやビワの実など、

いろいろなものを見付けてバッグに

入れていました。

保護者の皆様のおかげで、

子どもたちの自然への興味・関心が

さらに高まりそうです。

IMG_2294

3歳児はふだん子どもたちが

楽しんでいる遊びを、保護者にも

一緒にしていただきました。

IMG_2305

集合時には、触れ合い遊びを

楽しみました。

園で一緒に遊べて、子どもたちは

とても嬉しそうでした。

今日は、幼稚園の教育の一端を

保護者の皆様に具体的に知って

いただける貴重な機会となりました。

御参加いただいた皆様、

ありがとうございました。

今日の様子

2023年6月7日 13時34分

IMG_2230

5歳児の保育室からトントントン♪と

リズミカルな音が聞こえてきました。

栽培物の「看板」を自分たちで

作っているそうです。

大人が使う道具を自分たちで使える

ようになることは大きな喜びです。

もちろん安全指導はしっかり

しています。

IMG_2157

最近のロープ遊びは、ブランコが

主流です。

「幼稚園にこれがあったらいいな」

「こんなことをしてみたい!」

という子どもたちの思いを、

一緒に実現していく毎日です。

IMG_2196-2

4歳児の保育室前に、バスケット

コートが出現しました。

ゴールは先生の、ボールは

子どもたちの手作りです。

IMG_2217

そらのにわに野菜の世話に行く

ところです。階段を上る前に

靴に付いた砂をよく落としています。

IMG_2223

3歳児がステージで幼稚園の歌を

歌っていました。

手には、自分で作ったマイクを

持っています。

IMG_2209

ホールでは、伸び伸びと表現遊びを

しました。

これはラッコになって泳いでいる

ところです。

冷たい床が気持ちよさそうでした。

あいさつ運動

2023年6月6日 12時36分

IMG_2030

幼稚園と近隣の区立小中学校は

6月にあいさつ運動を推進しています。

今日から、PTAの役員さんが朝の

あいさつに立ってくださっています。

IMG_2106

3歳児わかば組は、みんなで

砂場で遊びました。

先生や友達と一緒に大きな山を

作って楽しみました。

IMG_2102

そら組は、みんなでダンスを

踊って楽しみました。

いろいろなものに変身して動くのが

楽しい様子です。

IMG_2076

4歳児は、ビワの種を使って

作ったマラカスで演奏会を

開いていました。

お客さんに聞いてもらって

大満足でした。

IMG_2049

幼稚園では、たとえお姫様であっても

自分で使うものは自分で用意します。

これはお城のドアを運んでいる

ところです。

IMG_2040

5歳児は、森の奥にテントを用意し、

キャンプごっこを始めました。

テントもタープも、教員が

新しく用意したものです。

IMG_2017

教員たちは、園庭での遊びが

もっと豊かに、楽しくなるように

どんな遊具があったらいいか考えたり、

子どもたちが扱いやすいように

遊具の置き場所を整えたりしています。

IMG_2051

5歳児は、どこに何が置かれて

いるのか確認して、さっそく

自分たちの遊びに取り入れています。

これからも園庭環境の改善や工夫を

考え、実行していきます。

今日の様子

2023年6月5日 14時33分

IMG_1947

朝、4歳児が収穫したサヤエンドウに

興味をもって集まってきた3歳児。

面白そうなことを見付けると、

園庭中どこにでも出現します。

IMG_1988-2

遊んだ後の手洗い。指の間や手首など

隅々まで丁寧に洗うのが上手に

なりました。

IMG_1977

4歳児は、保育室でゲームをして

遊びました。

学年のみんなで遊ぶと人数も多くて

盛り上がります。

IMG_2009-2

午後は、森の奥で多くの子どもたちが

鬼遊びをしました。

樹木が日差しを遮ってくれるので、

森のほうは快適な気温です。

IMG_1964

5歳児は、何人かの子どもたちが

ビワの種を転がしたり、水を流したり

するコースを作っていました。

最終的には、たらいに水を貯める

水路になり、「足湯」のイメージで

裸足の足をたらいに入れていました。

IMG_1990

集合時には、2クラスで相談を

していました。

園長がのぞきに行くと、

「秘密だからね」とクギを

刺されました。

また何か楽しいことを考えて

いるようです。

室内での遊び

2023年6月2日 13時26分

IMG_1819

今日は朝から雨です。

子どもたちは傘を作ってみたり、

IMG_1832

コップに雨を集めてみたりして、

雨も自分たちの遊びに取り入れて

います。

IMG_1837

3歳児の保育室には、色とりどりの

四角い紙片が用意されていました。

IMG_1885

子どもたちは好きな色を好きなだけ

選んで、丸い台紙に貼り付けました。

素敵なアジサイの花ができました。

IMG_1815

4歳児の保育室には、地下鉄の

トンネルができていました。

穴の開いた積み木を使い、中には

駅や電車がちゃんと入っています。

IMG_1824

廊下では、昨日楽しんだ魚釣りを

今日も楽しむ姿が見られました。

IMG_1892

5歳児はホールを中心に遊んで

いました。

ステージと客席を作って、踊りを

披露したり、

IMG_1851

学級全体で鬼遊びをしたりしました。

ホールにいろいろな障害物が用意され、

子どもたちはそれらを生かして、

回り込んだり、乗り越えたり、

隠れたりする工夫をしていました。

ビワの収穫

2023年6月1日 13時00分

IMG_1706

今年も園内のビワがたくさん実りました。

用務さんに手伝ってもらって、

5歳児が収穫に参加しました。

IMG_1712

枝から実をもぎ取る際に、葉の

質感にも興味をもちました。

「なんかフワフワしてる!」

「周りはちょっとチクチクする。」

IMG_1781

収穫したてのビワの実を、みんなで

食べました。

「甘い」「酸っぱい」「甘酸っぱい」

と、それぞれが感想を話していました。

IMG_1758

4歳児は、みんなで釣り竿と魚を

作りました。

IMG_1794

お弁当の後、園庭に大きな海を作って、

そこで魚釣りごっこをして

楽しみました。

IMG_1764

3歳児は、園庭でかけっこをしたり、

そらのにわに出掛けたりしました。

IMG_1718

5歳児が収穫したビワにも興味津々で

実や葉に触らせてもらう子もいました。

3、4歳児も、ビワを食べました。

心の子育て講座

2023年5月31日 13時39分

IMG_1657

今日は、よしおかゆうみ先生に

お越しいただき、子育てに関する

講演をしていただきました。

講演後も保護者の質問に一つ一つ

丁寧に答えてくださいました。

IMG_1658

3歳児そら組では、5月の誕生会が

開かれました。

先生のエプロンシアターをみんなで

見て楽しみました。

IMG_1667

わかば組のお弁当前の様子。

みんなでバスに乗って、レストランに

出掛けるイメージで楽しんでいます。

IMG_1674

4歳児保育室前の廊下には、

歯医者さんが開業していました。

その隣では、歯を丈夫にする牛乳を

売るお店も開店準備をしていました。

IMG_1666

ホールでは、実習生のリードで

新しいゲームに挑戦しました。

説明をよく聞いて、ルールを

理解して動いていました。

IMG_1679

IMG_1684

5歳児は、園門付近にあるビワの木を

みんなで見に来ました。

自分たちで収穫したい!というので、

現地で事前調査を行ったようです。

IMG_1668

5歳児は今、外階段や外倉庫の

掃除など、園内で自分たちが

できる仕事に取り組んでいます。

自分たちで必要なことを考え、

友達と力を合わせたり、役割を

分担したりしながら進めています。

白金の森訪問

2023年5月30日 13時09分

IMG_1609

今日は5歳児が近隣にある

港区立特別養護老人ホーム

「白金の森」を訪問しました。

IMG_1612

先方の事情で、高齢者と直接

お会いすることはできませんでしたが、

心を込めて作ったプレゼントを

施設の方にお渡ししました。

IMG_1618

そのあと、どんぐり公園に寄って

散策しました。

IMG_1619

揺れる丸太を渡ったり、イモムシや

カタツムリなどを見付けたりして

楽しく過ごしました。

IMG_1594

園内では、3歳児が池のそばで

小さな小さなカエルを見付けました。

幼稚園の池で育ったカエルでしょう。

みんなで囲んでしばらく

じっと様子を見ていました。

IMG_1601

4歳児の保育室前では、ハンバーガー

屋さんが開店しています。

ポテトは注文が入ってから

フライヤーで揚げてくれます。

ハンバーガーも一つずつ箱に

入れてくれる本格派です。

今日の様子

2023年5月29日 12時14分

IMG_1539

3歳児は、ついたてや積み木で

囲った場所が、自分が安心して

過ごせるスペースになります。

友達と一緒に料理をして楽しんで

います。

IMG_1571

帰りの身支度もスムーズに

行えるようになってきました。

タオルを自分でたたんでしまう子も

います。

IMG_1558

4歳児は、集合時にみんなで

製作をしました。先生の話を

よく聞いて、作り進めていました。

IMG_1575

昼食後、テラスにステージが

できていました。

音楽に合わせて楽しく踊る姿が

見られました。

IMG_1552

5歳児は、ホールで積み木や

巧技台を構成して遊びました。

高さのある場所の下にはマットを

敷くなど、自分たちで安全にも

気を配っています。

IMG_1566

すみれ組は学級全体で『助け鬼』を

しました。捕まった仲間を

助ける動きが楽しい鬼遊びです。

鬼役は全員を捕まえることを

目指します。

園庭の賑わい

2023年5月26日 12時30分

IMG_1457

今日も園庭では、3学年の子どもたちが

入り混じって遊んでいました。

こちらは4歳児のアイス屋さん。

3歳児がお客になっています。

IMG_1450-2

こちらはスープ屋さん。

「水、足りないから汲んでくるね」

「分かった」

友達と一緒にお店を運営しています。

IMG_1467-2

こちらは5歳児のジュース屋さん。

すりばちとすりこぎを使って

花がらをすりつぶして作った

本物そっくりなジュースに、

やはり3歳児が興味をもって

やってきました。

IMG_1448

2階建ての忍者屋敷で休憩中の

忍者たち。

忍者は夜に活動をして、朝は

休むそうです。

IMG_1436

3歳児は、大きな砂場でも遊ぶように

なってきました。

掘ったり山を作ったり、保育室前の

ミニ砂場とは違った遊び方を

楽しんでいます。

IMG_1496

わかば組では5月の誕生会を

しました。

たくさん拍手をして友達の

お祝いをしました。

「僕の番は?」と楽しみにする声も

聞かれました。

今日の様子

2023年5月25日 12時26分

IMG_1390

3歳児そら組の子が、ベンチに

砂を置いたあと、手のひらで

ベンチを叩いていました。

振動で砂が動くのが楽しいようです。

IMG_1416

そら組は、そらのにわに行って

サツマイモに水やりをしました。

3歳児なりに、お世話をすることに

関心をもち始めています。

IMG_1394

4歳児は、カエルのペープサートを

作って、演じて遊んでいました。

お客さんも友達が動かす人形の様子を

じっと見ていました。

IMG_1421

4歳児も、午後にそらのにわに

行きました。

一本歯下駄を履いた5歳児が

お見送りしてくれています。

IMG_1402

5歳児は、森に立体的な場を

作っていました。

探検のイメージで遊んでいる

ようです。

IMG_1425

午後、みんなで手分けをして

掃除などの仕事をしています。

自分たちでできることを考えて

実行しています。

雨の日の運動遊び

2023年5月23日 11時58分

IMG_6536

今日は雨の一日です。

先生たちは運動遊びのコーナーを

設けたり、

IMG_6506

学級全体で行う活動で運動遊びを

取り入れたりして、雨の日でも

安全に体を動かせるようにしています。

3歳児は、ボール投げやかけっこを

しました。

IMG_6518

4歳児は、オオカミとこぶたの

鬼ごっこをみんなでしました。

IMG_6520

遊んだあとの片付けを自分たちで

するのはいつものことです。

重たいマットを友達と力を合わせて

運ぶのも、いい運動です。

IMG_1131

5歳児は、昨日楽しんだホッケーを

自分たちで再現していました。

積み木を使って遊びの場を区切る

ことで、ほかの遊びの邪魔にならない

ようにしています。

IMG_6513

保育室では、ぴょんぴょん飛び跳ねる

ダンスをして楽しんでいました。

雨の日も元気な子どもたちです。

ホッケー体験

2023年5月22日 12時40分

IMG_1064

今日は、赤十字の募金活動の日でした。

登園時に1円玉募金に協力して

くれた子がいました。

IMG_1112

5歳児は、ホッケーの体験を

しました。

講師の先生は、男子日本代表チームの

選手だったこともあるそうです!

IMG_1084

スティックの持ち方を教えてもらい、

シュート練習をしたあと、

ゲーム形式で対戦しました。

どのチームも、先生チームを相手に

ゴールを決めて大喜びでした。

IMG_1115

楽しかったことは、すぐ自分たちの

遊びに取り入れます。

スティックやボールを作って、

友達と一緒に楽しみました。

IMG_1114

3歳児は、先週植えたサツマイモの

様子を見に、そらのにわに行きました。

並んで移動することにも、

少しずつ慣れてきています。

IMG_1075

4歳児は、園庭で拾ったクワの実を

使って、色水やままごとのごちそうを

作っていました。

この時期ならではの自然に

親しんでいます。

4、5歳児親子遠足

2023年5月19日 13時14分

IMG_1052

今日は4、5歳児親子遠足で

新宿御苑に来ました。

IMG_1051

芝生でごろごろ転がったり、

鳥のさえずりや木々の葉が

風に揺れる音に耳を澄ませたり

自然の中でたくさん遊びました。

IMG_1054

苑内のいろいろなところにいる

虫(先生)たちを見付けて、

カードにシールを貼ってもらいました。

IMG_1058

最後はカマキリ(園長)を見付けて、

保護者も一緒にカマキリポーズを

決めました!

IMG_6456 (2)

4、5歳児がいない園庭では、

3歳児が伸び伸びと遊びました。

IMG_6467

そらのにわにも、初めて行きました。

先生がサツマイモの苗を植える

ところを見たあと、みんなで

水やりをしました。

3歳児スペシャル

2023年5月18日 13時21分

IMG_0952

3歳児用の砂場では、水分を含んだ

黒っぽい部分と、乾いて白っぽい

部分の砂を触り比べて、感触の違いを

不思議がっている子がいました。

IMG_0960

そら組、わかば組の保育室前には、

野菜の苗を植えたプランターが

あります。

先生と一緒に水やりをしています。

IMG_0982

池のそばに、4歳児のお店が

開店しているのに気付いて、

お客さんになる子もいます。

IMG_0966-2

室内では、人形を赤ちゃんに

見立てて、やさしくお世話をする

子がいました。

ままごと遊びでは、きっとおうちの

方がモデルなのだろうなと思う姿が

よく見られます。

IMG_1011

ウレタン積み木を丸く並べて、

おうちができました。

友達と一緒に過ごすことの楽しさを

感じているようです。

IMG_0964

今日は、ガーデニング係の保護者が

園門周りのプランターの植え替え

作業をしてくださいました。

IMG_1022

作業で出た花がらをいただいて、

5歳児が色水を作りました。

できた色水を並べて掲示することで、

友達の作った色水にも関心をもてる

ようにしています。

IMG_1021

4歳児の保育室では、明日の

親子遠足の事前指導をしていました。

子どもたちはとても楽しみに

しています。

天気予報は曇りのち雨。

子どもたちが作ったてるてるぼうずの

力を信じたいと思います。