いよいよ5歳児がおみこしを担ぎます!
お祭りもクライマックス!
すみれ組とゆり組混合で
わっしょい わっしょい担ぎます。
![DSCN7072[1]](/file/11481)
わっしょい わっしょい
![DSCN7080[1]](/file/11482)
わっしょい わっしょい
![DSCN7081[1]](/file/11483)
![DSCN7074[1]](/file/11484)
最後は一本締め。
会場の皆さんもご一緒に。
![DSCN7083[1]](/file/11485)
無事におみこしも終わり
わくわくまつりの閉会です。
お祭り委員長さん、PTA会長さんの
お話を伺いました。
![DSCN7085[1]](/file/11487)
みんな 楽しかったね!
わくわくまつりは大盛会でした。
お祭り委員さん
5歳組の保護者の皆さん
楽しいお祭りを開いてくださって
ありがとうございました!
お店の後は
子どもたちみんなで
サンサン音頭を踊りました。
![DSCN7067[1]](/file/11476)
![DSCN7068[1]](/file/11477)
![DSCN7069[1]](/file/11480)
![DSCN7070[1]](/file/11478)
![DSCN7071[1]](/file/11479)
こうして輪になって踊るのも
3年ぶり!
みんなで踊ると、楽しさ100倍!
今日は待ちに待ってた
わくわくまつり
開会式の後、スタートしました。
最初のお客さんは、5歳児です!
わくわく そわそわ 意欲的に
お店を回りました。
うちわやさん
![DSCN7004[1]](/file/11445)
![DSCN7005[1]](/file/11446)
![DSCN7006[1]](/file/11447)
たからつり
![DSCN7008[1]](/file/11449)
まとたたき
![DSCN7016[1]](/file/11450)
![DSCN7024[1]](/file/11451)
アスレチック
![DSCN7009[1]](/file/11448)
![DSCN7012[1]](/file/11452)
もりのあそびごや
![DSCN7019[1]](/file/11457)
![DSCN7020[1]](/file/11456)
そして、お店の後は
盆踊り
![DSCN7028[1]](/file/11453)
次は4歳児
友達とペアでまわりました。
![DSCN7029[1]](/file/11454)
![DSCN7030[1]](/file/11455)
![DSCN7031[1]](/file/11458)
にんじゃがいた!
![DSCN7033[1]](/file/11459)
![DSCN7036[1]](/file/11460)
![DSCN7038[1]](/file/11461)
![DSCN7039[1]](/file/11462)
![DSCN7042[1]](/file/11463)
![DSCN7043[1]](/file/11464)
そして、3歳児
少し遅れて未就園のペンギンクラブの
皆さんもおまつり参加です。
![DSCN7045[1]](/file/11465)
![DSCN7047[1]](/file/11467)
![DSCN7055[1]](/file/11468)
![DSCN7050[1]](/file/11469)
![DSCN7052[1]](/file/11470)
![DSCN7063[1]](/file/11471)
![DSCN7054[1]](/file/11472)
![DSCN7053[1]](/file/11473)
裏方も必死です!
![DSCN7064[1]](/file/11474)
![DSCN7065[1]](/file/11475)
最後は親子で盆踊り。
おまつりの前半のお店はおしまいです。
さあ、後半に進みます。
明日は「わくわくまつり」
ずっと前からおみこしを見て
楽しみにしています。
![DSCN6994[1]](/file/11441)
先週末
5歳児はエアーおみこしをしたり
みんなで「サンサン音頭」を踊ったりして
気分を盛り上げます。
![DSCN6996[1]](/file/11440)
4歳の提灯も
![DSCN6999[1]](/file/11442)
5歳の提灯も出番待ち。
![DSCN7000[1]](/file/11443)
お祭り委員の皆さんも
準備に余念がありません。
![DSCN7003[1]](/file/11444)
台風が抜けて
明日はいいお天気になりますように。
思いっきり
「わくわくまつり」を楽しもうね!
2階の5歳児の遊び
一生懸命つくっているのは?
![DSCN6974[1]](/file/11437)
小さなドールハウス
「ころころハウス」だそうです。
![DSCN6976[1]](/file/11438)
小さなかわいい動物たちが
住んでいました。
![DSCN6975[1]](/file/11439)
1学期に5歳親子でつくった木箱は
ニスが塗られタイヤがつき、
「ころころぼっくす」と名前が付きました。
表示つけて、外の倉庫に片づける場所も
つくりました。
![DSCN6992[1]](/file/11433)
![DSCN6991[1]](/file/11434)
![DSCN6990[1]](/file/11435)
![DSCN6987[1]](/file/11436)
外でこんな風につかいます。
3歳組はフィンガーペイントを
しました。
![DSCN6962[1]](/file/11423)
![DSCN6963[1]](/file/11424)
![DSCN6964[1]](/file/11425)
![DSCN6968[1]](/file/11426)
![DSCN6969[1]](/file/11427)
思い切り腕動かしてかいたり、
紙にうつしとったりして楽しみました。
今日は、高輪消防署の皆様の
ご協力を得て、防災訓練を行いました。
最初は全員で、災害時の逃げ方を
教えていただきました。
![DSCN6904[1]](/file/11407)
火事の時はタヌキのように口をふさぎ
津波の時はチーターのように走り
地震の時はアヒルのように頭を隠す
「防災ダック」のカードを使い
実際に動いてみました。
![DSCN6910[1]](/file/11408)
![DSCN6905[1]](/file/11409)
そのあとは消防士さんの
早着替えの様子を見て
装備は何のためにあるかの
話も伺いました。
![DSCN6913[1]](/file/11410)
学年ごとに分かれて
消防車を見たり
![DSCN6936[1]](/file/11411)
![DSCN6915[1]](/file/11412)
![DSCN6935[1]](/file/11413)
![DSCN6938[1]](/file/11414)
消火器がどう使われるかを
教えていただいたり
![DSCN6922[1]](/file/11415)
![DSCN6930[1]](/file/11416)
![DSCN6941[1]](/file/11417)
煙ハウスで火事の
煙の体験をしたり。
煙でまわりは何も見えませんでした。
(訓練なので甘いバニラの香りでした)
![DSCN6926[1]](/file/11418)
![DSCN6933[1]](/file/11419)
![DSCN6943[1]](/file/11420)
![DSCN6945[1]](/file/11421)
![DSCN6927[1]](/file/11422)
本当の時があるのは嫌だけれど
いざという時のこと、
防災の心構え
大切なことを教えていただきました。
高輪消防署の皆様
ありがとうございました。
5歳ゆり組
銀河鉄道づくり
宇宙なのかな?
暗いところを走ると言っていました。
![DSCN6880[1]](/file/11404)
![DSCN6881[1]](/file/11405)
![DSCN6883[1]](/file/11406)
お月見の由来やまつわるお話を
「お月見」の設えのある
イイギリの木のそばで聞きました。
耳を澄ますと、ひぐらしが聞こえてきます。
![DSCN6884[1]](/file/11393)
最初は4歳組
![DSCN6886[1]](/file/11394)
![DSCN6887[1]](/file/11395)
![DSCN6888[1]](/file/11396)
次は5歳組
![DSCN6889[1]](/file/11397)
![DSCN6892[1]](/file/11398)
![DSCN6891[1]](/file/11399)
そして3歳組。
![DSCN6895[1]](/file/11401)
![DSCN6898[1]](/file/11402)
![DSCN6897[1]](/file/11403)
お月見のこと
すすきのこと
お供えのこと
そして、月のいろいろなお話
明日の十五夜
大きなまん丸い月が見られますように。
夏の思い出「夏休み新聞」
お部屋で発表したり
みんなで見合ったり
こうして ゆっくり
見ている子もいました。
![DSCN6779[1]](/file/11391)
![DSCN6852[1]](/file/11392)
3歳そら組
庭で、ごちそうづくり
友達とおうちごっこを
楽しんでいます。
![DSCN6874[1]](/file/11387)
「どうしたの?
あ、ちいさなむし!」
手でそっとおいはらってあげました。
![DSCN6876[1]](/file/11388)
「いやだったよねぇ」と
慰めてあげて
![DSCN6878[1]](/file/11389)
また、遊びを続けました。
![DSCN6879[1]](/file/11390)
明日の十五夜を前に
幼稚園でお月見の会。
朝から、イイギリのところに
設えがあり
![DSCN6850[1]](/file/11378)
住人たちの参加を
待ちわびていました。
![DSCN6849[1]](/file/11380)
部屋ではどの学年も
せっせとおだんごづくり
![DSCN6856[1]](/file/11381)
![DSCN6857[1]](/file/11382)
![DSCN6863[1]](/file/11383)
![DSCN6864[1]](/file/11384)
つくっては、飾りに行きました。
![DSCN6868[1]](/file/11385)
時々、おしゃべりの場になり
今日1日、森でお月見の行事に
触れます。
![DSCN6872[1]](/file/11386)
5歳組はトウモロコシを収穫しました。
しばらく干して
ポップコーンにして
いただきます!
![DSCN6853[1]](/file/11377)